東京・お台場エリアにオープンした話題のスポット「CREATIVE MUSEUM TOKYO(クリエイティブミュージアム東京)」。
未来型アート体験を楽しめると話題のこの施設は、週末になると多くの来場者でにぎわいを見せます。
しかし、事前に混雑する時間帯や所要時間の目安を知っておかないと、せっかくの体験が「人が多すぎて落ち着かなかった…」「時間が足りなかった…」なんてことにもなりかねません。
この記事では、公式情報やSNS・訪問者のレビューなどをもとに、「いつ行けば空いているのか?」「混雑を避けるにはどうすればいいのか?」といった疑問に丁寧にお答えします。
初めて訪れる方、混雑が苦手という方はぜひ参考にしてください!
↓チケットについてはこちら!
CREATIVE MUSEUM TOKYOとは?
CREATIVE MUSEUM TOKYOは、最新の映像技術やインタラクティブコンテンツを駆使した、五感で楽しむアート体験型施設です。
期間限定の様々な企画展があり、何度訪れても新しい発見がありますね!
- 所在地: 東京都江東区青海1-1-10
- アクセス: ゆりかもめ「青海駅」徒歩3分、りんかい線「東京テレポート駅」徒歩5分
- 対象: 若年層〜カップル、家族連れ、海外観光客にも人気
館内にはカフェスペースやフォトスポットも豊富で、SNS映えを狙いたい方にもおすすめですよ!
CREATIVE MUSEUM TOKYO 混雑するのはいつ?
CREATIVE MUSEUM TOKYOの混雑状況は、訪れる曜日によって大きく変わりますが、基本的には土日祝日や大型連休といった休みの日に混雑が集中しやすいスポットです。
また、人気の高い展示が行われている時には大きな混雑が予想されることになります。
実際に、以前「鬼滅の刃」の展示が実施されたときには総来場者20万人と多くの人が訪れていました。
#柱展 は昨日をもって、CREATIVE MUSEUM TOKYOでの会期を終了致しました。
お陰様で、総来場者数20万人を記録し、大変多くの方にご来場頂き心より御礼申し上げます。そして本展は、4月24日(木)から福岡市博物館での開催が決定致しました。
詳細はこちらhttps://t.co/X6kyLF1RRb#鬼滅の刃 pic.twitter.com/bSvb06H5aP— アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー (@hashiraten_off) March 3, 2025
さらに2025年6月21日から開催予定の『僕のヒーローアカデミア』原画展も開催前からかなり大きな話題となっていますので大きな混雑が予想されますね。
事前にどんな展示が行われているのか公式サイトなどで確認して、しっかりと対策をとって参加しましょう!
平日は比較的空いていて、落ち着いた鑑賞が可能
平日は来場者が比較的少なく、特に午前中(10:00〜12:00)は空いている時間帯です。
自分のペースで展示を楽しみたい方や、写真撮影をゆっくりしたい方には理想的なタイミングですので混雑を避けたい方には平日の来館は非常におすすめですよ!!
休日(土日祝)は混雑必至、特に午後はピークに
一方で、土日祝日など休日には混雑のピークを迎えることが多く、特に昼過ぎから夕方(12:00〜16:00)にかけては入場待ちの列ができることもあります。
展示の前に人が集中し、自由に移動しにくくなるため、ゆっくり展示を見たい方は時間帯をずらす工夫が必要です。
混雑が予想される時間帯は?どの時間が空いているの?
- 午前中(10:00〜12:00): 比較的空いており、展示をじっくり楽しめる時間帯。
- 昼過ぎ(12:00〜15:00): 最も混雑しやすく、入場待ちや展示前の混雑が発生する可能性大。
- 夕方以降(16:00〜18:00): 若干落ち着いてくるが、完全に空くことは少ない。
また、天候が悪い日(雨や強風)や祝日前後、人気アニメや話題の作品とのコラボイベント開催日には、屋内施設としての需要が高まり、想定以上の混雑になることがあります。
特に梅雨の時期や夏の猛暑日など、屋外レジャーが避けられがちなシーズンには、急な来場者増が発生するケースも。こうしたタイミングでは、当日でも混雑情報をチェックするのがおすすめです。
SNSでのリアルタイム検索やGoogleマップの混雑傾向などを活用し、「今日はどうか?」を確認する習慣をつけておくと安心ですよ!
混雑が予想される時期は?
CREATIVE MUSEUM TOKYOが特に混雑するのは、以下の大型連休や休暇シーズンです。
- ゴールデンウィーク(4月末〜5月初旬)
- 夏休み期間(7月下旬〜8月末)
- 年末年始・冬休み(12月中旬〜1月初旬)
これらの時期は、旅行やレジャー目的の来場者が増えてチケットの事前予約も早期に完売する傾向があります。
確実に来場したい方は、公式サイトやチケット販売サイトで早めの予約を心がけましょう。
事前に混雑傾向を把握してベストな来館タイミングを見つけることが、CREATIVE MUSEUM TOKYOを快適に楽しむコツです。
混雑を避けるための3つのポイント|スマートな来館方法を紹介!
CREATIVE MUSEUM TOKYOを快適に楽しむためには、混雑を避ける工夫が不可欠です。
以下の3つのポイントを押さえておけば、快適に楽しむことができますよ!
1. チケットは必ず事前にオンライン予約を!
公式サイトや主要なチケット販売サイトでは、時間指定の事前予約チケットが販売されています。
当日券もありますが、人気の時間帯は早々に売り切れる可能性が高く、現地で待ち時間が発生することも。
特に、週末や祝日、大型連休中は事前予約が基本です!
予定が決まり次第、できるだけ早めにチケットを確保しておきましょう。
2. 平日の午前中を狙うのがベスト
「混雑を避けて、静かに展示を楽しみたい…」という方には、平日の午前10:00〜11:30が最適な時間帯。来場者が少なく、展示にじっくり向き合えるうえ、スタッフの対応にも余裕があり、案内が丁寧なのも魅力です。
特にSNS映えする展示や映像コンテンツは、空いている時間帯にじっくり堪能したいですよね。
平日午前中なら自分なペースで展示を楽しむことができそうです!
3. リアルタイムの混雑をチェック
リアルタイムの混雑状況を知りたいときは、X(旧Twitter)やInstagramで「#creativemuseumtokyo」タグを検索してみましょう。
最新の訪問者の投稿から混雑具合や所要時間の目安などが読み取れます。
2025年5月現在、実施中の「ヨシタケ飲食店かもしれない」では下記のように公式のアカウントから待ち組数などの案内が発信されています。
公式の情報をこまめに確認しておくことが重要ですね。
ヨシタケ飲食店かもしれない
整理券のご案内☕️
現在、カフェのお待ち組数は12組です📷
カフェ詳細はこちら📷https://t.co/NfRwPK03zW— ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ 混雑状況 (@yoshitake_unei) May 2, 2025
快適に過ごすための+α情報
CREATIVE MUSEUM TOKYOでは、来館者が快適に過ごせるよう、館内の設備やサービスが充実しています。
混雑を避けるだけでなく、こうした便利な施設を活用することでさらにストレスフリーに楽しむことが可能になりますよ!
- 館内カフェ: 混雑時のリフレッシュや軽食にぴったり。展示後に感想を語り合う場所としても活用できます。比較的空いている時間を狙って利用するのがおすすめです。
- ロッカー完備: 荷物を預けて身軽に動けるのは大きなメリット。特に休日や長時間の滞在時には、混雑時のストレス軽減にもなります。
- トイレ: 館内の複数箇所に設置されており、アクセスしやすい設計。お子さま連れや高齢の方でも安心です。
- バリアフリー対応: ベビーカーや車椅子での来館も安心。通路が広く設計されており、混雑時でも比較的スムーズに移動できます。
混雑状況だけでなく、こうした設備を事前に把握しておくことで、より計画的に、そして快適に展示を楽しむことができます。
CREATIVE MUSEUM TOKYOを訪れる際は、ぜひ設備も上手に活用して、満足度の高い1日をお過ごしください。
まとめ
CREATIVE MUSEUM TOKYOは、その最先端のアート体験で訪れる人を魅了していますが、混雑や時間の調整を誤るとせっかくの楽しさが半減してしまいます。
混雑回避のコツをおさえて快適に過ごせるようにしましょう!!ポイントは以下の3つです!
- 平日午前中を狙う
- 事前予約を徹底する
- SNSやGoogleマップで当日の混雑状況を確認する
この3つを実践することで少しでも混雑を避けて快適に楽しんでくださいね!!