東京の夏のビッグイベントといえば、やっぱり「隅田川花火大会」。
夜空に広がる大輪の花火、川沿いのにぎわい、浴衣姿のカップルや家族連れ…。想像しただけでワクワクしますよね。
でも、それと同時に気になるのが「人、多すぎ問題」。
最寄りの浅草駅なんて、身動きが取れないほどギュウギュウで、花火を楽しむどころじゃなかった…なんて話もよく聞きます。
そこでこちらの記事では「隅田川花火大会」の混雑状況についてまとめていきますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
穴場スポットについてはこちら!
隅田川花火大会とは?
隅田川花火大会は、1733年に始まった「両国川開き」がルーツ。江戸の町民たちが疫病や飢饉の慰霊として行った灯籠流しと花火が起源と言われています。
現代では、東京の夏を代表する大規模イベントとして、毎年約100万人以上の観客が集まり、2会場あわせて約20,000発の花火が夜空を彩ります。
【基本情報】
- 開催予定日:2025年7月26日(土)※荒天時は翌日順延なし
- 打ち上げ時間:19:00~20:30(予定)
- 会場:隅田川沿い(第1会場:桜橋〜言問橋/第2会場:駒形橋〜厩橋)
テレビ中継やライブ配信もあるものの、やはり現地で感じる臨場感や地鳴りのような音は格別。
ただしその感動の代償として、「人の波との戦い」が避けられないのも事実です。
しっかり対策をとれば快適に過ごすことができますのでぜひ参考にしてみてくださいね!
【そもそも】隅田川花火大会、なんでそんなに混むの?
隅田川花火大会が混雑する理由は、この花火大会が持つ開催場所・人気・地形的な条件がすべて“混雑を生む要素”だからなんです。
主な理由は以下のとおりです。
1. 都内ど真ん中、しかも観光地ど真ん中
隅田川花火大会は、東京都台東区・墨田区という都内の中心エリアで開催されます。
浅草、スカイツリーなど観光名所が集中しており、もともと人通りが多い場所に、さらに100万人規模の観覧客が押し寄せるという構図。
つまり、イベントがなくても混雑気味なエリアが、花火大会当日は“ぎゅうぎゅうの超満員”になるのは当然とも言えるのです。
2. 来場者数は毎年100万人超えのビッグスケール
隅田川花火大会は、日本三大花火大会にも引けを取らない来場者数を誇ります。
なんと、例年の観覧者数は約95万〜105万人。
その規模は東京ドーム20個分の観客が一斉に街中へ現れるようなもの。しかも開催時間はたったの1時間半。
一極集中型イベントの典型ですね。
3. 駅や通路が限られており、人の流れが一点に集中
会場周辺で使える主要駅(最寄駅)は浅草駅・本所吾妻橋駅・両国駅・田原町駅などごく限られた数のみ。
しかも、それぞれの駅がすぐそばにあるため、駅から会場へ向かう人の動線が一斉に重なるんです。
特に、浅草駅などは「観光地×最寄り駅×混雑」すべてが合わさって、花火開始前や終了後には駅構内で足止めになることも珍しくありません。
【混雑ピークはいつ?】時間・場所別のリアルな混雑情報
前述のように隅田川花火大会の当日は、会場周辺の主要駅が軒並み大混雑となります。
ここでは、代表的な最寄り駅の特徴と混雑の傾向、それぞれに応じた回避のポイントをご紹介します。
混雑が集中する時間帯
- 16:00〜18:00:移動ラッシュ開始
場所取りのピーク。駅から現地へ向かう人が増加。 - 18:00〜19:00:通行制限が本格化
観覧エリアや橋周辺に規制が入り、進めなくなる区間が発生。 - 20:30以降:帰宅ラッシュが地獄モードに
駅構内がごった返し、電車も乗車制限・大幅遅延あり。
駅別の混雑具合について
※下記混雑度は来年の口コミや情報をもとにした個人調べです。この混雑度を保証するものではありませんのでご注意ください。
駅名 | 混雑度 | 備考 |
浅草駅 | ★★★★★ | 観光地と花火客で毎年大混雑。早めの入場推奨。 |
本所吾妻橋駅 | ★★★★☆ | 会場に近く便利だが、規制で通行できない可能性あり。 |
両国駅 | ★★★★☆ | 第2会場に近く、帰りは大混乱。特に20時半〜21時半は要注意。 |
押上駅 | ★★★☆☆ | 少し離れている分、徒歩15〜20分で回避可能。 |
浅草駅(東京メトロ銀座線・都営浅草線・東武スカイツリーライン)
もっとも利用者が多く、会場に最も近い人気駅であるため、夕方から夜にかけては特に混雑のピークになります。特に銀座線の浅草駅は、改札から地上に出るまでにかなりの時間がかかります…
- 17時以降は入場規制がかかる可能性大
- 花火終了後は階段・通路が“動かない”ほどの人出に
- 利用する場合は15時頃までに到着がおすすめ
浅草寺や雷門観光と絡めて訪れる人も多いため、混雑は花火目的以外の人も含まれます。
銀座線浅草駅は20時過ぎの段階で既にこれ。
花火終了まであと20分くらいあるはずなのだが。
隅田川花火大会恐るべし。※詰め込みは甘いのでまだ乗れると言えば乗れる。乗りたいとは思わない。
あと渋谷方2両くらいはだいぶ混雑が穏やか。 pic.twitter.com/UuUaNm7w58— 平社員のモブ (@takonosanmaya) July 27, 2024
本所吾妻橋駅(都営浅草線)
第1会場にやや近く、隅田川の東側から観覧する方にとって便利な駅。
ただし、花火開始前後は出入口が一時閉鎖されることもあるため注意が必要です。
- 通行規制で目指す出口に出られないことがある
- 浅草駅と比べたら比較的落ち着いているが、花火終了後はやはり混雑
アクセス距離は良いですが、駅周辺の導線が複雑なので現地案内板に従うことが重要ですね。
昨日の隅田川の花火、本所吾妻橋の入口も入場規制がかかって全然入れなかった
ここらへん浅草、本所吾妻橋、押上と駅間距離が短いから押上まで歩いた方が良かったなぁと今更後悔… pic.twitter.com/bpFT2ARKzo
— あおさご (@Aosago_651) July 28, 2024
両国駅(JR総武線)
第2会場に比較的近く、穴場観覧エリアと組み合わせる人に人気の駅。
特に帰りは花火を見終えた人たちが集中し、改札待ちの行列が外まで伸びることも。
- 20時半以降は大混雑&誘導員が規制をかけることも
- 総武線での移動を検討している人は、花火終了直後を避けるのが吉
やや離れた距離で見られる分、行きは比較的落ち着いていますが、帰りに注意が必要です。
隅田川花火大会の後の両国駅はマジで地獄だからな!雨降る前に帰った方が良いよ。
— 監督@塩(猫バンバン) (@kantoku0212) July 27, 2024
田原町駅(東京メトロ銀座線)
隅田川花火大会で田原町駅を利用するのは、混雑を避けたいけれど、あまり遠くまでは歩きたくない人にとって絶妙な選択肢です。
浅草駅の1駅隣に位置し、会場までは徒歩15〜20分程度。観覧スポットによってはやや歩きますが、アクセスは比較的スムーズです。
ただし、誤解のないように申し上げると、田原町駅が“空いている”わけではありません。例年、多くの人が「浅草駅を避ける代替ルート」として利用するため、駅構内や周辺道路はそれなりに混雑します。
特に花火終了後は一気に人が集中し、移動しづらい時間帯が生じるため、ピーク時間帯を避けるなどの対策は必須です。
隅田川花火大会は、とりあえず帰宅時に浅草駅周辺は混雑を超えた混雑で身動き取れなくなるのが定番なので、ちょっと歩いて蔵前とか本所吾妻橋とか田原町とか、とにかく浅草を目指さないほうがよいのですよね。。。
— 谷内田真也|観光法務の専門家|観光業の外国人雇用支援 (@masayachida) July 29, 2023
押上駅(東京メトロ半蔵門線・都営浅草線・京成線)
スカイツリータウン直結の駅で、会場からはやや離れているものの徒歩圏内。混雑の回避に使える駅のひとつで、観光ついでに立ち寄る人も多いです。
- 駅構内が広く、人の流れに余裕あり
- 第1会場から徒歩20〜30分程度とやや距離はあるが、その分混雑はゆるやか
押上駅を利用する場合は、事前に徒歩ルートを確認しておくと安心です。
隅田川花火大会当日終了5分後20:35の押上駅と10分後の半蔵門線車内〜よゆーよゆー pic.twitter.com/gom1TvDvsX
— おーさわ (@o_sawa) July 27, 2024
【対策】混雑回避のためのポイントは?
隅田川花火大会は、都内屈指の混雑イベント。
「空いてる場所なんて存在しないんじゃ?」と思う方もいるかもしれませんが、ほんの少し時間や場所をズラすだけで、体感がかなり変わります。
どの駅を使う場合でもやはり時間帯には注意が必要ですね。
開催直前や終了直後には「浅草駅」はほとんど動けないくらいの人だかりになるそうです…
下記のポイントをおさえて少しでも混雑やストレスを軽減できるようにしておきましょう!
1. 【行きは早めに】15時までには現地入りが安心!
会場周辺の混雑は、16時を過ぎると一気に加速します。
駅のホームに人があふれたり、会場までの導線がストップすることもあるため、15時前には現地入りしておくのがベストです。
- レジャーシートで場所取りをしておけば、あとはのんびり待つだけ
- お昼ごはんを会場周辺でゆっくり楽しむのも◎
早めに行動するだけで、ストレスの大部分は回避できます。
2. 【帰りは遅めに】花火終了後すぐに動かない!
隅田川花火大会の終了時刻(20:30頃)になると、駅への帰路が“地獄のラッシュアワー”状態に。特に浅草駅や両国駅では入場規制やホーム入場制限が頻発します。
おすすめは、
- 花火終了から30分〜1時間ほど滞在して“ピークをやり過ごす”こと
- 会場近くのカフェやファストフード店で休憩
- スカイツリーや浅草寺の夜景を少し楽しんでから移動
ほんの少し“引きの姿勢”を取るだけで、移動の快適度は段違いです。
3. 【あえて歩く】駅は“少し遠め”を選ぶのが吉!
どうしても混むのは、やっぱり最寄り駅。
そこでおすすめなのが、徒歩15〜30分の駅をあえて選ぶ方法です。
たとえば…
- 田原町駅(浅草駅よりはマシ。観光地感もあり)
- 押上駅(距離はあるけど空いてる。スカイツリーとセットも可)
「ちょっと歩く」だけで、駅の混雑からは脱出できる可能性大。
Googleマップなどで事前に徒歩ルートを確認しておくと安心です。
回避ポイントのまとめ
一番の混雑回避策は「早めの時間行って、遅く帰る」ことです。
また、「浅草駅」は会場周辺の駅の中でも特に混雑しやすいので避けたほうが安心です。
とにかく混雑のピークとずらした行動をとるのがおすすめですよ!
中途半端な時間帯に動くと、人の波に巻き込まれやすくなりますので注意ですよ!
まとめ
隅田川花火大会は、とにかくスケールが大きい分、混雑も規模外れ
でも「早めに行動する」「穴場スポットを押さえる」「帰りをずらす」――
たったこれだけで、びっくりするほど快適になります。
今回ご紹介した穴場スポットや駅、ちょっとしたコツを使えば、「もう二度と行きたくない」なんてことにはなりません!
夏の夜空に咲く大輪の花火、ちゃんと自分のペースで楽しみたいですよね。混雑に振り回されず、自分らしい楽しみ方で、最高の花火体験を手に入れてください。