漫画『私が見た未来』2025年7月5日に大災害が起こる? 噂の真相を調べてみた!防災対策もちょこっと紹介!

※ この記事は地震や災害を煽る目的ではなく備えなど注意喚起を目的に執筆されています。また、現実に起こるかどうかは不明ですので、慌てずに行動するようにしてください。

 

最近SNSで話題となっている「2025年7月5日に大災害が起こる」という予言。具体的な時間「午前4時18分」などが噂され、不安の声が広がっています。特にその出所として話題になっているのが、漫画家・たつき諒さんの描いた『私が見た未来』という作品です。一応、午前4時18分には何もありませんでしたね。ですがそれで安心して良いのやら、まだめでたしめでたしとはならなさそうな感じなんです……

本記事では、この噂の発端である漫画の内容や背景、さらにデマとの関係を深掘りしながら、「実際にやるべき防災対策」を独身・家族世帯別に詳しく解説していきます!

漫画『私が見た未来』とは?

予知夢をテーマにした実話風エッセイ漫画

『私が見た未来』は、1999年にたつき諒さんが発表したエッセイ漫画で、作者が実際に見たという予知夢をベースに描かれています。

特に話題になったのは、1995年の阪神淡路大震災を事前に夢で見ていたというエピソード。その後、夢の中で見た災害の数々を記録し、「夢が現実になることがある」という不思議な体験を描いています。その他にも、3.11の内容が部分的に酷似していたりと、物議を醸すに値する様々な予言があるようですよ!

2021年に『完全版』が刊行され再び注目

長らく絶版となっていた本作が2021年に「完全版」として再出版されたことで、再び注目を集めました。というのも、それも東日本大震災の一部を当てたから。ネット上でプレミアがつくほど賑わい、そこからの再出版となったようです!

特に完全版の帯に書かれた『本当の大災難は2025年7月』という言葉がSNSで独り歩きし、「7月5日に災害が起こる」というデマに発展したのです。

重要:
たつき諒さんはこの日付を災害の発生日とはしておらず、「2021年7月5日にその夢を見た」と述べています。
また本人も「日付を予言したわけではない」と明言しています。

なぜ「2025年7月5日に災害が起きる」と信じられていたのか?

1. 『私が見た未来』完全版の帯の言葉

まずは帯の煽りが問題になっていると思われます。

「本当の大災難は2025年7月にやってくる」という文言が、特定の災害日を示唆していると誤解され、拡散しました。

2. 鹿児島・トカラ列島での群発地震

また、こちらは実際に起きている出来事。

2025年6月末から7月初旬にかけて、鹿児島県・トカラ列島で群発地震が1,000回以上観測されたことで、「やはり前兆では?」と噂に拍車がかかりました。7月5日のその日も午前6時頃に震度5を計測する自信が起きており、予言を示しているのではないかという声も上がっています。

3. SNS・動画サイトでのバズり

TikTokやYouTubeでは「2025年7月5日午前4時18分に大地震が来る」といった動画がバズり、数百万再生されるコンテンツも出現。香港や中国からの観光客の間ではキャンセルが相次ぐほど社会的影響も出ています。

⚠️ 注意喚起:
改めて、これらの情報は科学的根拠のないデマです。
地震を特定の日付・時刻に予測することは、現在の科学では不可能であり、気象庁や専門家も明確に否定しています。

では何をすべき?今からできる「現実的な備え」

さて。たとえ噂がデマだったとしても、私たちができるのは正しく備えること。もちろん、7月中に起こるということでこの文章を書いている現在(2025年7月5日)ではまだ安心はできないとは思いますが……来るにせよ来ないにせよ、警戒しておいて準備をしておくのは何も悪いことではありませんよね。ここでは、独身者(単身)向け家族世帯向けに、防災グッズの備え方を具体的に紹介します。

🔸 独身者向け|3日分が目安! 手早く持ち運べるようにできる限りコンパクトに

  • 飲料水:1日3L × 3日(9L)
  • 非常食(アルファ米・缶詰・栄養バーなど):9食分
  • モバイルバッテリー・手回しラジオ
  • 懐中電灯+電池、ホイッスル
  • 簡易トイレ・衛生用品・マスク
  • 常備薬、保温シート、現金(小銭含む)

特に夏場などは水に関しては要注意。いまは夏が異常に暑くなりますので、水の確保は大切です。保存水を探して購入するようにしましょう。保存水は、ペットボトルですが保存期間が5年だったり10年だったりと超長期保存ができるもの。いつ起こるか分からない災害に備えておくものとして、毎日ペットボトルを使用して準備をして備え続ける…というのはもちろん無理がありますので、できるだけ長い期間保存ができるものを選ぶのが正解です!

 

また、楽天などでは上記必要品がセットで売っていることも。安いものなら5000円くらい、高くても2万円くらいで購入できるので万一の備えに買っておくのはありだと思いますよ!

↑こちらは中身のみ、最安値の一人用防災セット

↑こちらは本格的な一人用防災セット。いまならクーポン使用で半額近くになるようですよ!

🔸 家族世帯(4人)向け|7日分を目安に

4人世帯での参考例とはなりますが、家族での避難となるとどうしても一人よりは制約が多くなります。

これは家族を否定するわけではなく、一人の方が動きが身軽になるのはどうしても仕方のないことですよね。一人一人体力の差もありますし、できることも一人とはまったく別物になります。

移動等にも時間がかかることを見越し、多めに食料や備品を準備しておきましょう。

  • 飲料水:3L × 4人 × 7日(合計84L)
  • 非常食:84食分
  • 簡易トイレ30回分以上
  • 毛布・寝袋・保温グッズ
  • カセットコンロ+ガス、紙皿・使い捨て食器
  • LEDランタン・モバイルバッテリー複数
  • 乳幼児や高齢者のケア用品(おむつ、薬など)
  • 子供用のおもちゃや絵本(精神安定に)

↑単純に4人分、7日分を計算してみたら大変なことになりました…やはり人数が増えればその分だけ大変です。非常食84食もなかなか現実的な数字ではないかもしれませんが……そう考えると、日常普通に生活しているときって何もないことが本当にありがたい話ですよね。改めて、備蓄するのも大変なんだということが分かります。

↑こちらは4人用防災セット! 一人用に比べればもちろん高くは感じますが、大事な人を守ると考えたら一人用と比べてもそこまでではないですよね。家族用となっていますので、鞄も4つついているみたいです!

まとめ|デマに惑わされず、「備える行動」が命を守る

漫画『私が見た未来』は、多くの人が興味を持つテーマではありますが、そこから派生した「7月5日の大災害」という予言には、何の科学的根拠もありません。とはいえ、7月5日に起こる…というわけではなく7月中に起きるというのがそもそもの予言の正しい解釈なので何とも言えませんが、少なくとも5日に起こるというのはネット上でずれていったデマということになります。

しかし最近の鹿児島・トカラ列島の群発地震を考えても、地震の周期等を考えても備える必要がないとは言えないでしょう。むしろ災害が起こる可能性はいま高いところにあるというのは、気象庁なども認めているところなので災害に対して備えをするのは悪いことではありません。

予言というのはもちろん必ず起こることではありませんし、科学的に証明された能力でもありません。しかし、その話題が「自分たちの備えを見直す」きっかけになるなら、それは良いことです。大事なのは、正しい知識を持って、冷静に、日頃から準備することです。

SNSの情報をうのみにせず、気象庁や自治体の情報を参考に行動しましょう。また、災害に備えて日ごろから準備をし、いざというときに慌てないようにする。これも大切なことですよね!