ポケモンの世界観をまるごと体験できる新施設「ポケパーク カントー」が、よみうりランド内に2026年2月5日ついにオープン。

ですが、いざ予約をしようとすると「どのチケットを選べばいいの?」「何を準備しておくべき?」と迷う方も多いはず。

そこで今回は、チケットの予約スケジュール、料金、パスごとの違い、そして予約後にやっておくべき準備まで、わかりやすく解説します!

ポケパーク チケットの予約はいつから?

まずは、予約の基本から押さえておきましょう。

ポケパークのチケットは基本的に「日時指定・抽選制」です。

オープン日近くや、土日祝日などの混雑予想日には要注意です!

混雑が予想される時期についてこちらも参考にしてみてくださいね!👇

 第1期(2026年2月5日~3月31日入園分)

  • 抽選申込期間:2025年11月21日(金)〜12月8日(日)
  • 当選連絡  :12月下旬頃(当選者のみ)
  • 決済期限  :12月31日(火)まで

第2期以降(2026年4月1日以降の入園分)

  • 毎月1日〜12日:3か月先の1か月分の抽選申込み受付
     例)1月1日〜12日 → 4月入園分
  • 当選連絡  :毎月下旬頃
  • 決済期限  :その月の末日まで

※スケジュールや販売方式は変更となる場合がありますので、必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。

ポケパーク チケットの料金は?

チケット種別 特徴 大人(13歳〜) 子ども(3歳〜)
エリートトレーナーズパス 時間指定なし/再入場OK/特典多数/優先体験あり 約 ¥14,000〜 約 ¥11,000〜
トレーナーズパス 時間指定あり/再入場なし/基本機能 約 ¥7,900〜 約 ¥4,700〜
タウンパス(販売予定) 街エリアのみ利用/フォレストエリア利用不可 約 ¥4,700〜 約 ¥2,800〜

※価格は来園日によって変動する「ダイナミックプライシング制」が採用されています。

タウンパスは2025年11月現在、まだ発売されておらず、2026年夏頃から発売予定となるチケットです。

同じチケットで「よみうりランド」にも入場できるの?

ポケパーク カントーのチケットで、よみうりランドにも入場できるのか――気になる方、多いですよね。

結論から申し上げますと、現在販売予定となっているチケット(エリートトレーナーズパス・トレーナーズパス)には、よみうりランドの入園料も含まれています

つまり、追加チケットを買わずにそのまま遊園地エリアにも入場可能という仕組みです。

ただし、いくつか注意点もありますので、以下に整理いたします。

チケット種別 よみうりランド入園 備考
エリートトレーナーズパス 〇 含まれる ポケパークも遊園地も自由度が高く楽しめる
トレーナーズパス 〇 含まれる 体験重視型。時間指定あり
タウンパス(今後予定) △ 要確認 街エリアのみ利用可のため、条件が異なる可能性

※タウンパスは販売開始時期や詳細が変更になる可能性があるため、内容が確定するまでは「ポケパーク専用チケットで入園できるか」を必ず事前に確認されることをおすすめします。

🚩 注意しておきたいポイント

  • ポケパークでの体験時間が優先されるため、よみうりランドを遊ぶ時間は限られる可能性があります。
    →「ポケパークで体験 → 残り時間で遊園地でゆっくり」など、時間配分を考えておくと安心です。
  • 再入場可否(エリートは〇、トレーナーズは不可の場合あり)により、行き来のしやすさが変わります。
  • 遊園地側の営業時間・休園日とは異なる可能性があります。
     公式サイトで当日の開園情報を事前に確認しておきましょう

    よみうりランドの混雑状況については👇

    併せてチェックしておくと、予定がぐっと立てやすくなりますよ。

    ただ、ポケパークは体験型で歩く範囲も広くなるため、1日でパークも遊園地も両方しっかり楽しもうとすると、正直かなり体力が必要です。

    そのため、特に小さいお子様・高齢の方と一緒の場合は、「ポケパーク中心で組み立てて時間が余ればよみうりランド」くらいの気持ちで計画するのが安心かもしれませんね…

    ポケパーク どのチケットがおすすめ?同行スタイル別に解説

    ポケパークのチケットは、「どんな楽しみ方をしたいか」「誰と行くか」で選ぶのがポイントです。

    それぞれのタイプに合わせて、最適なチケットとその理由を詳しく見ていきましょう。

    同行スタイル おすすめチケット ポイント・体験の特徴
    ポケモン大好き・体力もある エリートトレーナーズパス 森エリア(フォレスト)も街エリア(カヤツリタウン)も自由に行き来できる上位パス。

    時間制限がなく、再入場もOK。フォトスポット・特別グリーティング・限定グッズ特典もついており、ポケモンの世界を“完全制覇”したい方にぴったり。

    滞在時間が長くても体力がある方なら一日中楽しめます。

    小さな子ども連れ・予算を抑えたい トレーナーズパス 基本の体験をしっかり味わえる定番パス。

    フォレストエリアへの入場時間が指定される代わりに、料金を抑えながら主要スポットをまんべんなく体験できます。

    混雑のピークを避けて計画的に動けば、親子で無理なく楽しめる構成です。

    ベビーカー利用や休憩を取りながらの回遊にも向いています。

    高齢者・妊婦・移動が少ないほうが安心 タウンパス フォレストへの入場を省き、街エリアを中心に過ごせるパス。

    段差や坂道の移動を減らせるので、体への負担を抑えたい方に最適です。

    ポケモンカフェやグッズショップ、街の風景を楽しむ“滞在型”の過ごし方ができます。

    写真撮影やお土産選びをメインにするのもおすすめです。

    とにかく雰囲気を味わいたい・グッズや写真メイン タウンパス ポケモンの街並みをのんびり散策したい方向け。

    フォレストは対象外なので、時間や体力に余裕がない日でも使えますね!

    SNS投稿や記念撮影を目的とする場合、街エリアのスポットだけでも充分に満足できる構成です。

     

    • 「ポケモンを探す冒険」をしたいならエリートまたはトレーナーズパス
       森での発見や撮影がメインの体験になります。
    • 「雰囲気を楽しむ・無理せず過ごす」ならタウンパス
      レストラン・ショップ・イベント中心に楽しめるため、家族全員で安心して過ごせます。
    • 体力・同行者の年齢差を考慮して、滞在時間を決めるのがコツ。特に、フォレストエリアは緩やかな坂や階段もあり、歩行距離がそれなりにあります。特に夏季や雨上がりは足元に注意を。

    ポケパーク 予約なしでも行けるの?当日券はある?

    「ふらっと当日行っても入れるのかな?」と気になる方も多いと思いますが、結論としては、事前予約が必須と考えておくのが安心です。

    ポケパークのチケットは基本的に「日時指定付き・抽選販売制」となっており、オープン初期は特に高倍率が予想されています。

    現時点では、公式サイトでも“当日券が販売される”という情報はありません

    今後、混雑が落ち着いてきたら「空きがあれば入場できる枠」が用意される可能性はありますので公式の情報はこまめに確認しておくといいですね!

    また、他の人気施設でも、当日券は出ても「早朝から並ぶ」「数に限りがある」といった状況が常です…

    ポケパークにおいても、同様の混雑になると考えるのが自然ですね

    ということで、ポケパークを確実に楽しむためには、事前にチケットを予約・確保してから行くことを強くおすすめします!

    ポケパーク チケット購入後にやっておくべき準備7つ

    チケットが取れたら、「それだけ」で安心せず、以下のポイントを確認しておくと当日がよりスムーズになります。

    1. 公式アプリの登録・QRコード確認
       入場チケットは電子形式が基本。QRコードのスクリーンショット保存も忘れずに。
    2. スマホの充電・モバイルバッテリー持参
       園内でのマップ確認・予約整理券取得・撮影などでバッテリーを使います。モバイルバッテリー推奨。
    3. 交通・アクセス方法の事前確認
       シャトルバスや駐車場、坂道ルートの有無など、現地の移動経路はしっかり調べておきましょう。
    4. 同行者と事前に計画を共有
       「どこで集合するか」「どこに寄りたいか」などを事前に話し合っておくと、当日迷いません。
    5. フォトスポットやアトラクションの目星をつける
       効率よく楽しむには、施設マップやタイムスケジュールも事前にチェックしておきましょう。
    6. 天候と服装のチェック
       屋外施設なので、足元・気温・風対策は大切。森エリアを歩くなら運動靴が無難です。
    7. お土産・グッズの事前リストアップ
       ショップは混雑することがあるため、買いたいアイテムを決めておくとスムーズ。事前予約可能なグッズも出るかもしれません。

    まとめ|迷ったら「誰と」「どう過ごすか」で決めよう

    ポケパークの楽しみ方は人それぞれ。

    「ポケモンの世界に浸りたい」方もいれば、「子どもと気軽に思い出を作りたい」方もいらっしゃるでしょう。

    どのチケットが正解かは、誰と行くか、どう過ごしたいかによって変わってきます。

    料金・特典・施設内容をしっかり比べて、ご自身にぴったりのプランを選んでください。