【江の島 イルミネーション】混雑状況やおすすめの混雑回避法を紹介!【湘南の宝石】

江の島で開催されている毎年大人気のイルミネーションイベント「湘南の宝石」は、関東三大イルミネーションのひとつとしても有名ですね。

「江の島・片瀬海岸」エリアを舞台に、湘南の夜景と宝石のようなイルミネーションのコラボレーションが楽しめる絶対に行っておきたいイルミネーションのひとつです!

こちらの記事では、江の島のイルミネーションについて例年の混雑状況やおすすめの混雑回避方法を紹介してきます。

「あしかがフラワーパーク」「さがみ湖イルミリオン」混雑回避方法はこちら👇

江の島イルミネーション「湘南の宝石」混雑状況&回避のコツ

冬の湘南といえば、やっぱり江の島のイルミネーション「湘南の宝石」。

海風にきらめく光が織りなす幻想的な世界は、毎年多くの人を魅了しています。

ただし…その人気ぶりゆえに、混雑は避けられません。

そこで今回は、例年の混雑傾向と混雑を避けるコツをまとめました!

例年の混雑傾向

「湘南の宝石」は、以下の時期・時間帯に特に人出が集中します。

  • 11月下旬〜12月中旬(イベント開始直後)
  • クリスマス前後(12月23日〜25日)
  • 年末年始(12月末〜1月3日ごろ)
  • 初詣シーズン(1月上旬)

特に17時〜18時台は点灯直後で大混雑!

この時間に展望灯台「シーキャンドル」を目指すと、1時間以上待つことも珍しくありません。

過去には整理券が配られ、100組以上の列になった年もあるほどです。

混雑を避けたいならこの時期が狙い目!

おすすめは、1月6日以降〜2月中旬

年末年始のピークが過ぎ、人出が落ち着く時期です。

土日祝でも比較的スムーズに回れることが多く、写真撮影にも最適。

ゆったりと光の世界を楽しみたい方にぴったりですよ。

おすすめの時間帯

  • 点灯前(16:30〜16:50頃)に到着
     → 点灯の瞬間を展望台で迎えられるベストタイミング!
  • 19時以降
     → 混雑が落ち着き、よりロマンチックな雰囲気に。
      人の流れも穏やかで写真も撮りやすくなります。

土日祝日の混雑回避テクニック

「平日は難しいけど、土日に行きたい!」という方へ。

少し工夫すれば、週末でも快適に楽しめます!

① 点灯前に到着する!

17時を過ぎると一気に人が増えるので、16時台に入園がおすすめ。

「17時の点灯に展望台で立ち会う」イメージで動くとスムーズです。

② 19時以降に入園する!

サムエル・コッキング苑やシーキャンドルは土日祝は営業が長め。

多くの人が帰り始める19時以降なら、ゆったりと楽しめます。

ただし、1月10日以降は最終入場が19:30に変更されるため、時間には要注意!

③雨の日をねらう

「湘南の宝石」は雨の日でも基本的に開催されています!

実は、雨の日は人出がぐっと減り、混雑が少ない穴場の日なんです。

イルミネーションの光が雨粒や濡れた地面に反射して、普段よりも幻想的で神秘的な雰囲気を楽しめるのも魅力のひとつ。

カップルで行くなら、傘越しに眺める光景は特にロマンチックですよ。

ただし、海沿いは風が強く冷え込みます。

雨具だけでなく、しっかりした防寒対策を忘れずに。手袋やカイロ、あたたかい飲み物などを準備しておくと安心です。

江の島「湘南の宝石」チケット購入で混雑を回避するコツは?

「湘南の宝石」を思う存分楽しむには、チケット購入の混雑対策が大事なポイントです。

実は、江の島のイルミネーションで最も時間がかかるのは、入場や移動そのものよりも「チケット購入の行列」なんですよ。

ここでは、賢く混雑を避けるためのチケット購入のコツと便利な方法をご紹介します。

事前のウェブ購入がおすすめ!

江の島サムエル・コッキング苑/江の島シーキャンドルへの入場には、チケットが必要です。

特に土日祝日やクリスマスシーズンは現地の券売所が大変混み合い、

タイミングによっては購入だけで30分〜1時間待ちになることもあります。

さらに、混雑がピークを迎える日には整理券が配布される場合もあるので、

確実にスムーズに入場したい方は、公式サイトなどで事前購入しておくのがベストです。

オンライン購入をしておけば、当日はスマホのQRコードを提示するだけ。

待ち時間を短縮できるうえに、寒い中で並ばずに済むのは本当に助かります。

エスカー(屋外エスカレーター)もセット購入が便利!

江の島の頂上エリア(シーキャンドルやコッキング苑)へは、通常は長い階段を上っていきます。

この階段、意外とハードで…休憩を入れながら上ると20〜30分ほどかかることも。

そんなときにおすすめなのが、江の島エスカーという屋外エスカレーター。

3区間に分かれていて、上り専用で快適に展望台エリアまで上がれます。

ただし、エスカーも土日祝日や夜間は利用者が多く、チケット購入に行列ができることがあります。

そこでおすすめなのが、エスカーとシーキャンドルがセットになった券や、

新江ノ島水族館などと組み合わせたお得な共通チケットを事前に購入しておく方法です。

これなら、当日に複数のチケット売り場で並ぶ手間もなく、スムーズに移動できます。

江の島「湘南の宝石」駐車場の混雑を避けるには?

江の島に車で向かう場合、最大の難関は「江の島弁天橋付近の渋滞」。

特に土日祝日・クリスマス時期・年末年始は、

道路も駐車場もびっしりと混み合います。

できれば公共交通機関の利用がおすすめです。

小田急線「片瀬江ノ島駅」や江ノ電「江ノ島駅」から徒歩圏内で、

夕方でもアクセスしやすいですよ。

どうしても車で行く場合は…?

もし車で行くなら、到着時間が勝負です。

17時の点灯時間を目指して出かける人が多いため、

その時間に近づくほど渋滞が激しくなります。

混雑を避けたいなら…

  • お昼前に到着して、ランチや島内散策を楽しむ
  • 14時〜15時ごろに到着して、日没前にゆっくり回る

このどちらかが理想的です。

早めに入島して、展望台や江の島神社を巡りながら夕暮れを待つと、

一日を通して充実した時間が過ごせますよ。

早くいくにしてもやはり駐車場が空いているか不安だという方は、近隣の駐車場を予約しておくと安心です。

akippa(あきっぱ)ならレビューを見て事前に予約しておくこともできるので当日車を止められないという事態を避けることができますよ!

→akippa(あきっぱ)で駐車場を探す

江の島 湘南の宝石 詳細とアクセス

【住所】神奈川県藤沢市江の島2‐3‐28

【開催場所】江の島サムエル・コッキング苑/江の島シーキャンドルなど

【開催期間】2024年11月23日(土・祝)から2025年2月28日(金)まで

【アクセス】電車の場合:小田急電鉄片瀬江ノ島駅から徒歩20分、江ノ島電鉄江ノ島駅から徒歩25分、湘南モノレール湘南江の島駅から徒歩26分

車の場合:藤沢IC、茅ヶ崎海岸IC、戸塚料金所などから江の島方面に進み、江の島島内駐車場より徒歩約10分。

土日祝日などは特に駐車場も混雑して埋まっていしまうことも多いようです…

駐車場が空いているか不安だという方は、近隣の駐車場を予約しておくと安心です。

akippa(あきっぱ)ならレビューを見て事前に予約しておくこともできるので当日車を止められないという事態を避けることができますよ!

→akippa(あきっぱ)で駐車場を探す

 

まとめ

江の島のイルミネーション「湘南の宝石」について調べてみました。

開催期間や所要時間についてはこちらでまとめていますのであわせてご覧ください。

大人気観光地ということもあり、イルミネーションの時期もかなりの混雑が予想されます。特にクリスマスと年末年始には要注意ですね。

混雑回避には【11月中】もしくは【1月の年始休暇明け】の時期がねらい目です!

江の島「湘南の宝石」で混雑を回避するポイントをまとめましたので参考にしてください。

1.平日をねらう

2.土日祝日なら【11月中】【1月の年始休暇明け】の時期に、【点灯前に到着する】もしくは【19時以降に到着する】ようにする

3.クリスマスと年末年始は避ける

4.【前売り券】を購入しておくと当日スムーズに動ける

5.雨の日をねらう

6. できれば公共交通機関を利用する

7.車で行く場合には【お昼よりも前】もしくは【14時から15時ごろ】に到着するとよさそう

また車で行くのであれば、お昼時やイルミネーション点灯時間は避けていくと安心です。

土日祝日などは特に駐車場も混雑して埋まっていしまうことも多いので駐車場が空いているか不安だという方は、近隣の駐車場を予約しておくと安心です。

akippa(あきっぱ)ならレビューを見て事前に予約しておくこともできるので当日車を止められないという事態を避けることができますよ!

→akippa(あきっぱ)で駐車場を探す