【さがみ湖イルミリオン】アトラクションの混み具合から「混雑・渋滞回避方法」を紹介!【さがみ湖MORIMORI】

毎年大人気の「さがみ湖イルミリオン」が、2024年11月16日(土)~2025年5月11日(日)までの期間限定で開催されます!
関東三大イルミネーションにも認定された、関東最大級のイルミネーションイベントですね。

今年は、すみっコぐらしに加え、サンエックスの人気キャラクターたちが多数登場するスペシャルなイルミネーションになっているようですよ!

600万球もの光に包まれる「さがみ湖イルミリオン」は大人気イベントのため、混雑状況が気になるところですよね。
この記事では、過去の混雑状況をもとに混雑予想や回避方法をまとめてご紹介します!

ぜひ、快適に楽しむための参考にしてくださいね!

さがみ湖イルミリオン 例年の混雑状況は?

「さがみ湖イルミリオン」は、11月〜5月までの長期間開催される人気イベントですが、平日と土日では混雑具合に大きな差があります。

混雑を避けたい場合は、平日や雨の日を狙うのがおすすめです。

こちらでは、混雑状況の違いについてさらに詳しくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

さがみ湖イルミリオン 平日の混雑状況

「さがみ湖イルミリオン」は、クリスマスや年末年始、バレンタイン、桜祭りなどのイベントシーズンを避けた平日であれば、混雑を気にせずゆったり楽しむことができます!

特に、人気のキャラクターコラボエリアへ向かう【虹のリフト】も、平日なら待ち時間は平均15分程度。寒い日でも長時間待たずに乗れるので、快適に移動できますね。

また、平日はアトラクションも比較的空いているので、イルミネーションだけでなく、リフトや観覧車、スリル満点のアトラクションもじっくり満喫できます。

「混雑を避けて、イルミネーションとアトラクションの両方を楽しみたい!」 という方は、ぜひイベントのない平日を狙って訪れてみてくださいね!

さがみ湖イルミリオン 土日の混雑状況

土日の「さがみ湖イルミリオン」は、非常に混雑することが予想されます。そのため、訪れる時期や時間帯を上手に調整するのがポイントです。

特に、【11月〜12月上旬】や【1月8日以降】の時期であれば、クリスマスや年末年始などのイベントシーズンを避けられるので、土日でもリフトや観覧車の待ち時間は15分程度と比較的スムーズに楽しめます。

ただし、例年、相模湖周辺の道路は土日夜の時間帯になると大渋滞が発生し、駐車場も満車になることが多いです。

そのため、午前中〜15時までに到着しておくのがベスト!早めに着いて、アトラクションや食事を楽しんでから、ゆっくりイルミネーションを見るプランがおすすめですよ!

「混雑を避けつつ、イルミネーションもアトラクションも満喫したい!」 という方は、ぜひこの時期&早めの時間帯を狙って訪れてみてくださいね!

さがみ湖イルミリオン 雨の日の混雑状況

「さがみ湖イルミリオン」は、雨の日でも通常通り開催されます。

ただし、雷や強風などの悪天候時には、一部のアトラクションが安全のため停止することもあるので、その点は注意が必要です。

雨の日は来場者が少なく、リフトや観覧車などのアトラクションも空いていることが多いです。特に、イルミネーションをメインで楽しみたい方にとっては、混雑を避けられる絶好のチャンス!

さらに、雨に濡れたイルミネーションは光が反射して、幻想的で神秘的な雰囲気に…! 普段とは一味違った特別な景色を楽しめますよ。

「アトラクションは気にせず、ゆっくりイルミネーションを楽しみたい!」 という方は、あえて雨の日を狙って訪れるのも混雑回避の賢い選択です!

さがみ湖イルミリオン 混雑回避するコツは…?

「さがみ湖イルミリオン」をゆったり楽しむには、土日終日、クリスマス、年末年始、バレンタイン、桜祭りといったイベントシーズンを避けるのがポイントです。

特に、12月中旬からクリスマスにかけては来場者が急増し、アトラクションやリフトの待ち時間も60分以上になることが珍しくありません。さらに、年始休み(1月1日〜1月7日頃) まで混雑が続き、昼夜問わず賑わいがピークに達します。

また、3月下旬〜4月上旬の「桜祭り」開催期間も、イルミネーションと桜のコラボが話題となり、多くの人でにぎわうため注意が必要です。

「さがみ湖イルミリオン」で混雑を回避するには…

  • 【平日】をねらう
  • 土日祝日なら【11月から12月上旬】もしくは【1月8日以降】
  • クリスマスとバレンタインデーは避ける
  • 渋滞や駐車場の混雑回避には【午前中~15時】に到着するのがおすすめ
    • 「ナイトフリーパス」で14時から楽しむプランが特におすすめ
  • 駐車場での帰宅ラッシュに巻き込まれないように【閉園の1時間前(20時)】には撤退する
  • 雨の日をねらう

※2024年11/30(土)、12/1(日)、12/7(土)、12/8(日) には、すみっコぐらしのドローンライトショーが開催されます。過去の傾向とは関係なく、混雑が予想されますので注意してください。

さがみ湖イルミリオン アトラクションで混雑を避けるには?

さがみ湖イルミリオンでは、夜ならではの幻想的なイルミネーションを楽しめるアトラクションが充実しています!

例えば、サンエックスエリアに続く虹色に輝くイルミネーションの道を空中散歩できる【虹のリフト】、高さ420メートルの地点から園内のイルミネーション全体を一望できる【光のかんらんしゃ】、そしてスリルを求める方には、大空を旋回しながらイルミネーションを眺められる【極楽パイロット】がおすすめです!

とはいえ、人気のアトラクションはどうしても混雑しやすいですよね。

そんな方のために、アトラクションの待ち時間をもとに「さがみ湖イルミリオン」が比較的空いていて、アトラクションもスムーズに楽しめる時期をまとめてみました。

ぜひ、参考にして計画を立ててみてくださいね!

「さがみ湖イルミリオン」混雑しにくいおすすめの時期

  • 【11月〜12月上旬】
  • 【1月8日以降】(※桜祭り開催期間は除く)

平日・土日祝日問わず、アトラクションやリフトの待ち時間は平均15分程度と比較的スムーズに楽しめます。

「さがみ湖イルミリオン」混雑しやすい時期

  • 【12月中旬以降】

クリスマスシーズンに向けて来場者が増え、アトラクションやリフトの待ち時間は30分〜60分程度。特に土日祝日は60分以上待つこともあるので要注意!

  • 【12月23日〜25日】

クリスマス直前は特に混雑のピーク。2023年12月24日にはリフトで60分以上の待ち時間が発生したほどです。

  • 【1月上旬】

年始休み期間も混雑しやすく、アトラクションやリフトの待ち時間は30分〜60分程度

  • 【3月下旬〜4月上旬】

「桜祭り」とイルミネーションのコラボが楽しめる人気シーズン。この時期も混雑しやすく、待ち時間は30分〜60分程度と長めです。

さがみ湖イルミリオン 土日祝日に混雑を避けるには…?

混混雑を避けたいなら「平日」に訪れるのがベストですが、「平日はどうしても難しい…」「土日祝日に行きたい!」という方も多いですよね。

そんな場合でも、【11月〜12月上旬】や【1月8日以降(桜祭り開催期間を除く)】を狙えば、土日祝日でも比較的ゆったりと楽しむことができます。

さらに、土日祝日は道路の渋滞や駐車場の混雑も気になるところ…。

そこで【15時より前】に到着するように予定を立てておくと、余裕を持って行動できます。

特に「クリスマス」や「バレンタインデー」「桜祭り」などの開催期間を避ければ、アトラクションの待ち時間も平均15分程度とスムーズ。混雑を避けながら思い切り楽しめるでしょう。

おすすめのプランは、【早めに到着してアスレチックや食事を堪能してから、夕方以降にイルミネーションを満喫!】という流れです。

明るいうちに身体を動かして遊んだ後、幻想的なライトアップを楽しむことで、充実した1日を過ごせますよ。

アソビューではさがみ湖MORI MORI(旧 さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト)で使える便利でお得なプランがたくさんあります。

事前にチケットを購入しておけば当日窓口に並ばずにはいることもできるので、当日の待ち時間を大きく短縮できそうですね…!

→「さがみ湖MORI MORI」で使えるお得なプランを確認する

さらに、このあとに紹介する「ナイトフリーパス」なら「14時から入園+乗り物乗り放題」でなので、通常のフリーパスよりお得に混雑を回避することができますよ!

相模湖イルミリオン 混雑を避けるのにおすすめのチケットは…?

混雑回避のためには点灯開始の1時間前(15時)には着いておきたい…と言うことを踏まえると「ナイトフリーパス」の購入がおすすめです!

チケットについてはこちらの記事でまとめていますのであわせてご覧ください。

もちろん、朝からたっぷり遊べる「フリーパス」も魅力的ですが、開園時間に合わせて朝早く家を出る必要があったり、20時頃までイルミネーションを楽しむとなると、「体力がもつかな…?」と心配になる方も多いですよね。

そんな方には、【ナイトフリーパス】がおすすめです!ゆっくり出発の準備ができて、午後から余裕を持って出かけられるので、朝のバタバタを避けられます。

さらに、観覧車をはじめとするアトラクションにも乗り放題で、通常のフリーパスよりも1,000円ほどお得に購入できるのも嬉しいポイントです。

ただし、注意点としては16時で受付終了となるアトラクションも多いということです。気になるアトラクションがある場合は、事前に公式サイトで営業時間を確認しておくと安心です。

個人的には、【14時頃に到着してアトラクションを満喫しつつ、夕方からイルミネーションを堪能する】という贅沢なプランが一押し!

日中と夜の両方の魅力をバランスよく楽しめるので、充実した1日になること間違いなしです!

アソビューではさがみ湖MORI MORI(旧 さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト)で使える便利でお得なプランがたくさんあります。

事前にチケットを購入しておけば当日窓口に並ばずにはいることもできるので、当日の待ち時間を大きく短縮できそうですね…!

→「さがみ湖MORI MORI」で使えるお得なプランを確認する

さがみ湖イルミリオン 道路や駐車場の渋滞・混雑を避けるには…?

前述のように、特に土日や祝日の夜の時間帯は、駐車場だけでなく周辺道路もかなり混雑することが予想されます。

できるだけストレスなく楽しむためには【公共交通機関】を利用するのが最も安心です。電車やバスなら、渋滞の影響を受けにくく時間も読みやすいのでスムーズに到着できます。

しかし、「どうしても車で行きたい」「家族連れで荷物が多いから車の方が便利」という場合もあるかと思います。その場合は、【午前中〜15時頃】までの早めの時間帯に到着するように予定を立てるのがおすすめです。

早めに現地に着けば、駐車場もスムーズに利用でき、周辺の渋滞に巻き込まれる心配も少なくなります。

また、早く到着すれば、明るいうちにアスレチックや散策を楽しんだ後、夕方からイルミネーションを満喫するという贅沢な過ごし方も可能ですよ!

余裕を持った行動で、心置きなく1日を満喫しましょう!

また、当日駐車場に入れられない…なんてことを避けるためにも事前に駐車場を予約しておくと安心ですよ!
akippa(あきっぱ)ならレビューを見て駐車場を選べるのでおすすめです!

まとめ

さがみ湖イルミリオンは、2024年11月16日(土)から2025年5月11日(日)まで(点灯時間は16時から21時まで)開催されています。

点灯時間は時期によって変更されることもあるようなので、行く前にチェックしておくと安心ですね。

さがみ湖イルミリオンで混雑を回避するポイントはこちらです!改めて確認しておきましょう!

「さがみ湖イルミリオンで混雑を回避するには…

  • 【平日】をねらう
  • 土日祝日に行くなら【11月から12月上旬】もしくは【1月8日以降】
  • クリスマスとバレンタインデーは避ける
  • 渋滞や駐車場の混雑回避には【午前中~15時】に到着するのがおすすめ
    • 「ナイトフリーパス」で14時から楽しむプランがおすすめ
  • 駐車場での帰宅ラッシュに巻き込まれないように【閉園の1時間前(20時)】には撤退する
  • 雨の日をねらう

※2024年11/30(土)、12/1(日)、12/7(土)、12/8(日) には、すみっコぐらしのドローンライトショーが開催されるので過去の傾向とは関係なく、混雑が予想されますので注意してください。