【丸の内イルミネーション2024】混雑回避におすすめの時期や時間を紹介!

今年で23年目となる「丸の内イルミネーション」は都内でも毎年大人気のイルミネーションイベントですね!

東京駅周辺、「丸の内仲通り」を中心に、有楽町駅前の東京交通会館などまで丸の内エリア全体でシャンパンゴールドに輝いたイルミネーションを楽しむことができます!

こちらの記事では「丸の内イルミネーション」について、過去に丸の内イルミネーションを訪れた際の状況などをもとに混雑回避におすすめの時期や時間帯を紹介していきます。

「丸の内イルミネーション」の開催期間、最寄り駅、マリオコラボの見どころについてはこちらでまとめていますのであわせてご覧ください。

【丸の内イルミネーション2024】例年の混雑状況

丸の内イルミネーションでは例年、クリスマス当日やイブなどは歩くのも大変なほどの人混みになるようなので、クリスマス前後は避けるのが無難ですね。

また、年末年始も多くの人が東京駅近辺を利用するので混雑しやすいようです。

実際に過去に「丸の内イルミネーション」に行ったときの状況などをもとに混雑状況をまとめていきます。

【丸の内イルミネーション2024】平日の混雑状況

丸の内イルミネーションは、平日なら比較的混雑を気にせずに快適に楽しむことができそうです。

実際の混雑状況 
※今年とは状況が違うかもしれませんが、過去の例として参考にしてみてください。

【1月上旬の平日、20時ごろ】に訪れた際には混雑は気にならない程度で、ゆっくりと写真を撮りながらイルミネーションを満喫することができました!

屋外エリアは、平日なら混雑は気にならない程度ですが、屋内スポットには注意が必要です。

特に「丸ビル1階マルキューブ」で実施されているキャラクターコラボイルミネーションは、平日でも18時~19時ごろはかなり混雑してしまう人気のスポットです。

実際の混雑状況 
※今年とは状況が違うかもしれませんが、過去の例として参考にしてみてください。

【12月上旬の平日、19時過ぎ】「丸ビル1階マルキューブ」を訪れた際には、すでにメインのツリーのあたりは多くの人で覆われていて、オブジェの全体を見ることは難しい状況でした。

ライティングショーがはじまると立ち止まって動画を撮る方も多くほとんど身動きできなくなってしまいます…

【丸の内イルミネーション2024】土日祝日の混雑状況

東京駅の利用者も多くなるので、土日祝日には「丸の内イルミネーション」もかなり混雑する可能性が高いですね。

また、東京駅周辺はウェディングフォトの撮影場所としても人気のスポットで、土日祝日は撮影をしている人もかなり多くなります。

土日祝日に行く場合には、少しでも混みづらい時間帯、具体的には【20時以降】の遅めの時間をねらっていくのが重要ですね。

【丸の内イルミネーション2024】混雑回避のポイントは?

丸の内イルミネーションは、東京駅周辺から「丸の内仲通り」を中心に有楽町駅前の東京交通会館や大手町仲通りまで続いているので、人手も分散しやすいのが特徴です。

屋外でイルミネーションを楽しむだけであれば、「クリスマス」「年末年始」を避ければそこまで混雑は気にならないことが多いです。

ですが、マリオコラボのイルミネーションやクリスマスマーケットも行きたい!という場合には対策も必要になってきますね。

混雑回避におすすめの時期や時間帯を紹介していきます。

丸の内イルミネーションで混雑を避けるには…
→【平日の夜20時以降】が特におすすめ!
  • 「クリスマス」「年末年始」は避ける!
  • 混雑回避におすすめの時期:【11月中】【12月前半】【年始休み以降】【平日】
  • 混雑回避におすすめの時間帯:20時以降

【丸の内イルミネーション2024】混雑回避におすすめの時期や時間帯は?

丸の内イルミネーションは点灯範囲かなり広いため、【11月中】【12月前半】【年始休み以降】をねらえばであれば「人が多くて歩けない」なんてことにはならずにストレスなくイルミネーションが楽しめますよ。

また、東京駅周辺はウェディングフォトの撮影場所としても人気のスポットで土日祝日などは多くの人で賑わいますので、混雑回避にいちばんおすすめのなのが仕事終わり【平日の夜】に行くプランです。

特に【20時以降】の遅めの時間帯は人出も減り、ゆっくりとイルミネーションを楽しむことができるのでおすすめです。

【丸の内イルミネーション2024】マリオ展示の混雑回避におすすめの時間帯は?

マリオのメイン展示もある「丸ビル1階マルキューブ」は平日でも18時~19時ごろには人だかりができて「写真も撮れない…前もよく見えない…」という状況になってしまいます。

今年のマリオコラボのライティングショーは21時までなので【20時~20時半】ごろにこの場所を訪れれば、人も減って展示も見やすくなるのでおすすめです。

丸の内イルミネーションで混雑を回避するおすすめのまわりかたはこちらです!

  1. ねらい目は【11月中】【12月前半】【年始休み以降】の【平日】
  2. 東京駅周辺で食事を楽しんだあと【20時ごろ】から屋外のイルミネーションを楽しむ
  3. 【20時〜20時半ごろ】ごろに「丸ビル1階マルキューブ」にマリオのライティングショーを見に行く
  4. その後、屋外でマリオキャラを探したり、イルミネーションをみながら散歩して出店を見たり…というのが混雑回避をしつつ丸の内イルミネーションを満喫できるおすすめの流れです!
  5. 日比谷ミッドタウンでは今年もディズニーコラボが楽しめます。お散歩がてら、日比谷側の方までイルミネーションをみに行くというのもおすすめのプランです! 

【丸の内イルミネーション2024】クリスマスマーケットの混雑状況は?

丸の内仲通りと行幸通りにかけて、全6店舗と特別キッチンカーが出店されるクリスマスマーケットが楽しめます!

クリスマスマーケットの開催期間は【2024年11月14日(木)~12月25日(水)】の【11:00~22:00】までとなっています。

丸の内イルミネーション クリスマスマーケットの混雑回避のポイントは?

丸の内イルミネーションのクリスマスマーケットはそこまで規模も大きくないので、イルミネーション同様に、クリスマス前後や年末年始を避ければ快適に楽しむことができそうです。

丸の内のクリスマスマーケットで混雑を避けるには下記のポイントをおさえる必要があります。

  • 【クリスマス前後】【年末年始】は避ける!
  • おすすめの時期:【11月中】【12月前半】【年始休み以降】【平日】
  • おすすめの時間帯:【20時以降】

上記の時期、時間帯に行けばクリスマスマーケットで食事やお買い物を楽しみながらイルミネーションも快適に見ることができそうです…!

クリスマスマーケットは11時から開催しています。

昼間でもじゅうぶんにクリスマスらしい雰囲気や食事を楽しむことができますので、クリスマスマーケットだけに行く場合の混雑回避に関しては、【昼間に行く】というのもいい方法ですね。

丸の内イルミネーション クリスマスマーケットにはキッチンカーもある?

丸の内イルミネーションのクリスマスマーケットでは、クリスマス雑貨と複数のキッチンカーが出店しています。

クリスマスらしいシュトーレンや焼き菓子、あったまるホットチョコレートなど寒い時期にぴったりなキッチンカーを楽しむことができます。

肉まんやチーズカツのような軽食のキッチンカーもあるようですが、デザートのキッチンカーが多いので、東京駅周辺で事前に食事を済ませて、デザートをクリスマスマーケットで楽しむというのが良さそうですね。

キッチンカーの詳細はこちらで確認できます。

【丸の内イルミネーション2024】詳細とアクセス

【会場】東京駅周辺及び丸の内仲通り

【アクセス】JR・地下鉄「東京駅」すぐ

【開催期間】2024年11月14日(木)~ 2025年2月16日(日)

※クリスマスマーケットは2024年12月25日(水)まで

【開催時間】イルミネーション点灯は16:00~23:00(※12月1日(日)~12月31日(火)は16:00~24:00)

※クリスマスマーケットは11:00~22:00まで

まとめ

丸の内イルミネーションと同時に開催されているクリスマスマーケットについて調べてみました。

丸の内イルミネーションは「丸の内仲通り」を中心に丸の内エリア全体で楽しめるイルミネーションイベントなので、比較的混雑を気にせず楽しめるイルミネーションイベントといえそうですね。

ですが、例年、クリスマス前後や年末年始は人が多すぎて前に進むのも大変なくらいの混雑ぶりになってしまうようなので注意が必要です。

また、東京駅周辺はウェディングフォト撮影でも人気で、土日には多くの人で賑わいます。

しっかり混雑回避の対策をしていきましょう!!

丸の内イルミネーションで混雑を避けるには…
  • 「クリスマス前後」「年末年始」は避ける!
  • 混雑回避におすすめの時期:【11月中】【12月前半】【年始休み以降】【平日】
  • 混雑回避におすすめの時間帯:20時以降
→【平日の夜20時以降】が特におすすめ

今年はマリオコラボということで、会場には様々なマリオキャラクターたちが隠れているようですのでぜひ探してみてくださいね!