
東京おかしランドは、江崎グリコ・亀田製菓・カルビー・森永製菓など、日本を代表するお菓子メーカーのアンテナショップが集まるワクワクのスポットです。
定番人気はもちろん、ここでしか手に入らない限定商品や新作も多く、お土産選びにもぴったり。
2022年の大規模リニューアルでは「ライブキッチン」が登場し、揚げたてポテトチップスや焼きたてのおせんべいなど、できたてお菓子の香りに包まれながらその場で味わえる楽しみも加わりました。
お菓子好きなら一度は訪れたい、東京駅直結の注目スポットです!
できたて絶対美味しいに決まってる😋
ハッピーターン300%のパウダー量みて#東京おかしランド pic.twitter.com/QPqQ0X08cK— しょぴ (@shoppi5656) June 10, 2024
東京駅構内にある便利な立地の「東京おかしランド」は、子どもから大人まで楽しめる人気スポット。
休日や観光シーズンには混雑することも多く、特にイベント開催時は行列ができることも。
この記事では、混雑状況・開催中のイベント・アクセス方法についてわかりやすくご紹介します!
訪れる前にチェックして、スムーズに楽しみましょう!
東京おかしランドへの行き方は?
東京おかしランドがある「東京駅一番街」に行くには、とにかく「八重洲地下中央口改札」を目指せば間違いありません。
東京駅は初めてだと迷いやすい場所も多いですが、八重洲地下中央口改札を出ればすぐに到着できるので安心ですね。
「東京駅は広くて慣れていないから不安…」という方も大丈夫です。こちらの記事では、東京おかしランドへの詳しい行き方を画像付きで紹介しているので、事前に確認しておけばよりスムーズに行けますよ!
ちなみに、「東京おかしランド」は改札内ではなく、「八重洲地下中央口改札」を出てすぐのエリアにあります。改札を出たら右手方面に進めば、ポップな看板が目印の「東京駅一番街」に到着できます。
【東京おかしランド 施設情報】
住所:東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅一番街 B1
予約:不要(入場自由)
営業時間:9:00~21:00
営業期間:通年営業
定休日:なし(年中無休)
アクセス:JR東京駅「八重洲地下中央口改札」を出てすぐ
東京観光の合間や、ちょっとした空き時間にも立ち寄りやすい場所なのでぜひ気軽に訪れてみてくださいね!
東京おかしランドでは待ち時間が発生する?
東京おかしランドでは、平日や空いている時間帯をねらえば、人気商品もスムーズに購入できることが多いようです。
ただし、土日祝日や連休期間など混雑している時には、行列ができて待ち時間が発生してしまいます…
特に、大人気の揚げたて「ぽてりこ」は、日によっては1時間近く待つこともあるそうです。
待ち時間が長い場合でも、近くには「東京キャラクターストリート」や「東京ラーメンストリート」など、楽しく過ごせるスポットがたくさんあります。
お買い物や散策をしながら時間をつぶせるので、待ち時間もそこまで苦にはならないかもしれません。
ですが、1時間近く並ぶとなるとやっぱり大変ですよね…
できるだけ混雑を避けて、スムーズに楽しむためには、混雑しやすい時間帯や曜日を避けるのがポイントです!
東京駅の改札前にある東京おかしランドでポテりこ サラダを食べた。揚げたてでシャクっとした食感が超うまい~!でも待ち時間45分はヤバい!
待つ間適当にほかのデパートうろついたりビール飲んだりしてたから苦じゃなかったけど。 pic.twitter.com/ZBtazEaid8— ヨシオ (@oothappam) May 13, 2023
東京おかしランド 混雑状況は?
東京おかしランドのある東京駅一番街は、ラーメンストリートやキャラクターストリートなど、人気スポットが集まるエリアのため、常に多くの人で賑わっています。
特に土日祝日や春・夏・冬休み、GW、年末年始などの大型連休の時期は、観光客や帰省客も多く、東京駅自体の利用者数が普段より大幅に増えるため、東京おかしランドも大混雑します。
さらに、東京駅一番街にはレストランエリアも隣接しているため、特にランチやディナーの時間帯には周辺エリアの人通りも多く、混雑がピークになることが予想されます。
特に休日の昼時や夕方以降は、食事やお土産を求める人々で通路が混み合うので注意が必要ですね。
参考までに、以前「東京おかしランド」を訪れたときの混雑状況を紹介します。(※今年の状況とは異なる可能性がありますが、参考情報としてご覧ください。)
訪れたのは【12月上旬の平日、16時ごろ】で、「東京駅一番街」全体の混雑状況としては、歩けないほどではなかったものの、人気のキャラクターショップではレジ待ちの長い列ができていました。
特に大きな荷物を持った旅行者も多く、タイミングによっては前に進みにくい状況になることもありましたが、そこまで窮屈な感じはありませんでした。
一方、「東京おかしランド」では入場制限などは行われておらず、店内の商品はゆっくり見ることができましたよ!
ただし、人気の「ぽてりこ」を購入するための列は10人以上が並んでいて、店内の飲食スペースはすでに満席で、席を確保するのが難しい状態でした。
平日でもこの状況だったので、土日祝日や大型連休にはさらに混雑する可能性が高そうですね。
このように、東京おかしランド周辺は時間帯や曜日によってかなり混雑することが予想されますので、訪れる際は時間帯を工夫したり、混雑状況を事前にチェックしておくと安心ですね!
東京おかしランド 混雑回避のポイントは?
東京おかしランドで混雑を避けるためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。
東京おかしランドで混雑を回避するには…
- 大型連休や休日を避ける
- ランチやディナーの時間帯を避ける
- 平日をねらう
- 開店直後をねらって【9時から10時頃】に行くか、閉店前をねらって【19時以降】に行くのがおすすめ
まず、一番の基本は大型連休や休日をできるだけ避けることです。
特にGW、年末年始、夏休み、春休みなどの長期休暇期間中は、観光客や帰省客で東京駅全体が大混雑します。
口コミでも「GWは人が多すぎて身動きが取れなかった」「おかしランドも大行列で買い物どころではなかった」という声が多く見受けられます。そのため、大型連休や土日祝日を避けるのが無難です。
また、ランチやディナーの時間帯も混雑のピークになるため注意が必要です。東京駅一番街には人気の飲食店も多く、食事を求める人々で周辺エリアは大混雑。
特に、12時~14時、18時~20時頃は混雑のピークになるのでこの時間帯は避けるようにしましょう。
平日を狙うのが理想ですが、最近では平日でも夕方頃になると海外からの観光客や仕事帰りの人々で賑わうことが多く、以前ほど空いているとは限りません。
平日でも「夕方はかなり混んでいて、レジ待ちが長かった」という口コミも増えています。
そのため、平日・土日問わず、混雑を避けるには時間帯の工夫が重要です。
おすすめの時間帯は 開店直後の9時~10時頃 か 閉店前の19時以降 です。朝早い時間帯なら、店内も空いていて、人気商品も比較的スムーズに購入できます。また、閉店時間の21時に近い19時以降は、人が徐々に少なくなってくるので、ゆっくり買い物や観光を楽しめます。
東京おかしランドの 営業時間は9時~21時まで なので、19時以降に行っても十分に時間がありますし、閉店間際まで楽しむことができます。混雑を避けたい場合は、こうした時間帯をうまく活用して快適に過ごしてくださいね!
【今日のおやつ】#チョコまみれKING
東京駅一番街にある「東京おかしランド」に #チョコまみれワールド2024 が5/14まで限定オープン。
期間限定であることと、GW前の今なら混雑せずに買えるという呼び込みにつられ、通常のカントリーマアムに比べてお高めでしたが、思わず購入してしまいました。 pic.twitter.com/gMBhRz78el
— 日本経営合理化協会オーディオ・ヴィジュアル局 (@jmcaav) April 5, 2024
まとめ
東京おかしランドについて、混雑情報や開催中のイベントについて調べてみました!
東京駅ということで休日は多くの人でにぎわっているようです。休日でも時間帯を調整すれば比較的空いている時間に楽しむことができそうです。
「東京おかしランド」の混雑を避けるポイントはこちらです!
東京おかしランドで混雑を回避するには…
-
- 大型連休や休日を避ける
- ランチやディナーの時間帯を避ける
- 平日をねらう
- 最近は時間帯によっては平日でも混雑する場合も…
- 開店直後をねらって【9時から10時頃】に行くか、閉店前をねらって【19時以降】に行くのがおすすめ
ここでしか食べられない出来立てのおやつや、限定商品が盛りだくさんで小さなお子様はもちろん、大人の方でも楽しめるスポットです!
新幹線の前に寄ってみるというのもよさそうですね!次のお休みにぜひ足を運んでみて下さい。