
「今日は回転寿司が食べたい!」…そんなときに頼れる存在、かっぱ寿司。でも、人気店ゆえに週末や食事どきは結構な混雑…。
そこで活用したいのが、かっぱ寿司の予約システム!
実は、公式アプリやウェブからカンタンに順番待ち予約ができるってご存知でしたか?
この記事では、かっぱ寿司のスマートな予約方法をわかりやすくまとめていきます。
そもそも、かっぱ寿司の予約は必要なの?
かっぱ寿司は基本的に予約なしでも利用可能です。特に、平日昼間は比較的空いている店舗が多く、急に思い立ってもサクッと入れることもよくあります。
ただし、これが土日祝日やディナータイムともなると事情がガラリと変わります。
家族連れ、カップル、学生グループなどが一気に押し寄せ、30分〜1時間待ちなんて状況も普通。
さらに、「100円祭り」や「期間限定フェア」の開催時は平日でさえ行列ができることも。
✅結論:予約はしておいた方が安心。
「まぁ平日だし大丈夫でしょ」と油断して行ったら、まさかの大行列…なんて声も意外と多いのです。
【超基本】かっぱ寿司の予約方法はこの4つ!
「かっぱ寿司って、どうやって予約するのが一番いいの?」──この疑問、意外と多いんです。
実はかっぱ寿司の予約方法は、目的やシチュエーションによって使い分けができるのが特徴。
公式アプリやWebからサクッと順番待ち予約をする方法もあれば、普段使っているグルメサイト経由でポイントを貯めながらお得に予約することも可能。
ネットが苦手な方は、昔ながらの電話予約だって現役です。
さらに今どきは、お店に行かずにデリバリーやテイクアウトで自宅でお寿司を楽しむ人も急増中。
実は、これらの予約方法にはそれぞれ向いている人とシーンがあるんです。
かっぱ寿司の4つの予約方法についてまとめてみたので自分にあった予約方法を探してみてくださいね!
方法 | 特徴 | おすすめの人 |
---|---|---|
✅ 公式アプリ・Web | ✔ 順番待ち予約
✔ 日時指定予約 ✔ 持ち帰り予約対応 ✔ 待ち時間がリアルタイムで確認可能 |
✔ スマホ操作が得意な人
✔ 公式限定クーポンが欲しい人 ✔ 混雑を避けてスマートに食べたい人 |
✅ グルメサイト | ✔ ポイント還元あり
✔ PayPayやリクルートポイントが貯まる ✔ キャンペーンが豊富 |
✔ ポイントを貯めたい人
✔ グルメサイトを普段使っている人 ✔ 外食費をお得にしたい人 |
✅ 電話予約 | ✔ ネットが不要
✔ 希望時間やアレルギー対応などを直接相談できる ✔ 一部店舗は電話予約優先のことも |
✔ ネットが苦手な人
✔ 高齢の家族がいる人 ✔ 細かい相談をしたい人 |
✅ デリバリー | ✔ 自宅でゆっくり寿司が楽しめる
✔ Uber Eats・出前館・Wolt等に対応 ✔ 配達エリアは店舗ごとに異なる |
✔ 外出せずに食べたい人
✔ ホームパーティーや家族の集まり ✔ 時間を有効に使いたい人 |
【公式アプリ・Web】一番おすすめの予約方法
かっぱ寿司の予約で最も便利なのが、公式アプリやWebサイト。
待ち時間をリアルタイムで確認できて、「今すぐ順番待ち」と「日時指定予約」の両方に対応しています。
※どちらの予約方法もあくまで順番を確保する形で「席の確保ではない」ということに注意が必要です。
順番待ち予約
→ 「今から行きたい!」という時に使う予約方法。アプリやWebでリアルタイムの待ち人数を確認し、そのまま順番待ちリストに登録できます。
店舗に到着する頃には自分の順番が近づいているため、店頭で長時間待つ必要がありません。
ただし、これはあくまで「待ち順を事前に取っておく」仕組みであり、席を確保する予約ではありません。
✔ 店舗での順番待ちと同じリストに、早めに名前を載せるイメージ。
✔ 前のグループの状況によっては、多少の待ち時間が発生することもある。
日時指定予約
→ 「〇月〇日の◯時に行きたい」といった、事前に来店予定の日時を指定できる予約方法。
しかしこちらも「順番待ち予約の一種」ですので席の確保ができるわけではありません。
指定した時間に、その時点の順番待ちリストに優先的に登録される仕組み。
✔ 完全な「席の確保」ではなく、予約時間に店舗で呼び出される順番が確保される形
✔ 前のグループの状況によっては、多少の待ち時間が発生することもある
✔ また、日時指定予約が利用できない店舗もあるため事前確認が必要。
#かっぱ寿司 公式WEB/アプリの『今すぐ順番待ち予約』はご希望の店舗で「待ち組」が発生すると予約可能となります。なお、ご予約がなくても当日ご来店いただき順番待ちは可能です!その際は発券札のQRコードより呼び出しメール登録のご協力をお願いします。https://t.co/wbejbdjxcx
— かっぱ寿司【公式】 (@kappasushi_jp) September 25, 2021
注意点は、店舗到着後の受付機でのチェックインが必須なこと。
これを忘れると呼び出しされないので要注意!また、30分以上の遅刻は自動キャンセルの可能性があります。
混雑時は、予約しても5〜10分程度待つことがありますが、飛び込みで1時間待つよりは断然快適といえますね。
混雑が予想される週末などにはとてもおすすめです!
✅ 一番バランスが良いオールラウンダー。
✅ 「今すぐ順番待ち」+「日時指定」+「テイクアウト」までカバー。
❌ ポイント還元は基本なし。
→ 「とにかく今すぐ行きたい」「待ちたくない」「テイクアウトしたい」人に最適。
【グルメサイト予約】ポイントを貯めたいならコレ
PayPayグルメ、ホットペッパーグルメ、Yahoo!ロコなどから予約すれば、来店するだけでポイントが貯まるのが魅力。
さらにキャンペーン時は還元率が高く、外食がお得になります。
ただし、グルメサイトからの予約は「今すぐ順番待ち」には対応していません。
グルメサイトからの予約は「日時指定の予約=席の確保の予約」ということになりますね。
しかし、全店舗がグルメサイトからの予約に対応しているわけではないため、店舗によっては掲載がなかったり、予約ができなかったりというケースもあります。
さらに注意したいのが、土日祝日や夕方以降の人気時間帯は予約枠が早く埋まるという点。
特に直前だと「予約できない!」となることも多いので、リアルタイムで状況を確認できる公式アプリの方が柔軟かつ便利な場合も多いのが実情です。
✅ 日時指定予約+ポイント還元が魅力。
❌ 「今すぐ順番待ち」やテイクアウトは非対応。グルメサイト非対応の店舗もあり。
→ 「外食のたびにポイントを貯めたい」「事前に予定が決まっている」「席を確実に確保しておきたい」人向け。
【電話予約】ネットが苦手ならこちら
ネットが苦手な方には電話予約がおすすめ。
店舗の公式ページで電話番号を確認し、「〇時に〇名」と伝えるだけ。
さらに、アレルギー対応や席の希望など直接相談することができるのもメリットですね。
混雑時は希望時間が取れないこともありますし、店舗によっては電話予約に対応していないということもあります。
事前に確認しておきましょう!
✅ ネットが苦手でも安心。
✅ 席の希望(テーブル席・カウンターなど)やアレルギーの対応なども相談しやすい。
❌ キャンセルや変更は電話のみ。若干手間。
→ 「スマホ操作が苦手」「直接店員さんと話して確認したいことがある」人におすすめ。
【テイクアウト&デリバリー】自宅でかっぱ寿司
テイクアウトは公式アプリやWebから簡単に注文可能。
商品、店舗、受取時間を指定して、持ち帰り専用カウンターでスムーズに受け取れます。
また、「受け取り日の前日21時まで」であれば注文履歴から簡単にキャンセルができるのも安心ですね。
※それ以降のキャンセルの場合には店舗に連絡して確認するようにしましょう!
デリバリーはUber Eats、出前館、menu、Woltに対応。アプリからメニューを選ぶだけ。
ただし、配達エリアは店舗ごとに異なるので、事前確認が必要です。
✅ 店舗に行かずに自宅でかっぱ寿司が楽しめる。
✅ 配達アプリのポイントやクーポンが使える。
❌ 店舗メニューと異なることがあり、受け取り時間の細かい指定は難しい。
→ 「今日は外に出たくない」「家族でゆっくりお寿司を楽しみたい」人向け。
かっぱ寿司の予約のコツは?
「せっかく予約したのに待たされた…」そんな失敗を防ぐために!かっぱ寿司の予約システムをフル活用して、できるだけスムーズに、待たずに楽しむコツを一挙公開。
① チェックインを忘れないように!
予約をしていても、店舗の受付機での「チェックイン」を忘れると無効扱いになってしまいます。
せっかく順番待ち予約しても自動キャン説扱いで呼ばれないなんてことにならないよう、到着したらまずは真っ先にチェックインしてくださいね!
✅ 受付機の前で焦らないように、予約番号や電話番号をすぐ出せる準備を!
② 混雑時間を徹底的に避ける!
特に混むのは土日祝のランチピーク:12時〜13時半、ディナーピーク:18時〜20時。
混雑を避けるのであれば【平日】がねらいめ!
また、土日祝日でも昼のピークを過ぎた15時前後であれば比較的混雑しづらく、予約なしでもスムーズ。
✅平日ランチや15時前後の利用がおすすめ。予定が自由に組めるならこの時間帯を狙うのが吉!
③ 順番待ち予約は早めが吉!
「順番待ち予約」には今すぐ行くパターンと日時指定をしていくパターンがあります。
特に混雑が予想される日には、この「日時指定」のパターンがとてもおすすめです!
例えば、お昼時(12時〜13時半)や夕食時(18時〜20時)などの混雑ピーク。この時間に行きたいなら、午前中の早い段階でアプリから順番待ちを入れておくのが安心。
✔ もしお昼に行きたいなら、オープン直後に「日時指定」で順番待ち予約を入れておくのが安心。
✔ 夕方狙いなら、午後の早い時間、できれば14時〜15時までに登録しておけば高確率でスムーズ。
④ 土日は早めの予約が鉄則!
かっぱ寿司の「日時指定予約」は早い者勝ち。
特に土日祝や大型連休、年末年始、お盆の時期は、前日夜の時点でほぼ満席状態になっていることも珍しくありません。
昼のピーク(12時〜13時半)や夕食タイム(18時〜20時)は、予約枠が真っ先に埋まる傾向。予約なしで行くと、現地で1時間以上の待ち時間が発生するケースも普通です。
✔ 予定が決まったら早めに予約を入れておくのが鉄則。
→キャンセルをしたい場合には会員メニューの「順番待ち予約確認」から簡単に予約取消ができるのも安心ですね
「予定が決まったらすぐに予約→もしも行けなければキャンセル」という感じで予定決まり次第予約を取るのが安心ですね。
ただし、無断キャンセル(ノーショー)はNG! 予約枠が無駄になり、店舗にも迷惑ですし、繰り返すと、最悪予約制限がかかることも。
簡単な操作でキャンセルができますので、行けないとわかったらすぐにキャンセルをするようにしましょう!
※テイクアウトのキャンセルは「前日21時まで」と制限がありますので、しっかり確認しておきましょう!
⑤特に、人数が多い時は早め予約が鉄則!
4人以上、特に6人以上のグループは、案内できるテーブルが限られています。回転寿司といっても、大型テーブル席は数が少ないため、混雑時は予約がすぐに埋まってしまうのが現実。
✔ 順番待ちも日時指定も早い者勝ち。特に土日祝や大型連休は直前予約ではほぼ無理と考えておくべき。
✔ 平日であっても、6人以上のグループなら数日前からの予約が安心。
✔ 逆に、少人数(1〜2人)ならカウンター席が多いので、当日でも比較的入りやすいことが多い。
→ グループ利用の際は、「迷ったらまず予約」が鉄則!
⑥ テイクアウト&デリバリーもおすすめ!
どうしても予約が取れない…店舗が激混み…。そんな時でも大丈夫!かっぱ寿司はテイクアウトとデリバリーが超優秀。
✔ アプリや公式サイトから、好きなメニューを選んで受け取り時間を指定するだけ。
✔ 当日は店頭の「持ち帰りカウンター」でスムーズに受け取り。並ぶ必要ゼロ!
✔ デリバリーなら、Uber Eats・出前館・Wolt・menuが利用可能。
✔ 店舗と同じようにセットメニューや単品が注文できて、自宅でゆっくり家族や友人とお寿司パーティーができる。
→ 「店内で食べる」が無理でも、かっぱ寿司を楽しむ手段はちゃんとある!
まとめ 賢く予約して、待たずに美味しく楽しもう!
✅ 順番待ちも日時指定も、「待ち順を事前に取る」予約。
→ 席をキープする予約じゃなく、並ばずに呼んでもらえる仕組み!
✅ 混む時間を避けて、早めの予約がいちばんのコツ。
→ 特に土日祝のランチやディナーは、前日までに予約が安心。
✅ どうしても混雑してるなら、テイクアウトかデリバリーという選択肢も◎。
✔ 予約方法の選び方のポイント
▶ 公式アプリなら「順番待ち」「日時指定」「テイクアウト」まで全部対応!
→ とにかく迷ったらこれが一番便利。
▶ グルメサイトならポイントが貯まってお得!
→ PayPayやリクルートポイントがザクザク。
▶ ネットが苦手なら電話予約もアリ!
→ 席の相談や細かい確認ができるのが強み。
▶ 「今日は家で食べたい!」なら、テイクアウトかデリバリーが最適。
→ Uber Eatsや出前館も使える。
それが今のかっぱ寿司のスマートな楽しみ方といえますね!