
神楽坂で毎年恒例の「神楽坂まつり」が、2024年7月24日(水)~27日(土)に開催されます!
屋台や縁日、阿波踊り大会など、子どもから大人まで楽しめるイベントが盛りだくさんで、毎年多くの人でにぎわう大人気のお祭り ですよね♪
しかも、今年は記念すべき50回目の開催!
例年よりもさらに豪華な内容が予定されているようで、特別な催し物や限定企画 なども期待できそうですね…!!
そこで、こちらの記事では、夏の風物詩として愛される「神楽坂まつり」について、
- 混雑状況はどうなのか?
- 混雑を避ける方法はあるのか?
- 見逃せない注目の見どころは?
といった情報を詳しく調べてまとめてみましたので、これから行ってみようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
神楽坂まつり 例年の混雑状況は?混雑回避方法はある?
昨年の「神楽坂まつり」は、コロナ禍明けで4年ぶりの開催ということもあり、全日程でかなりの混雑が見られたようですね。
1日目の「ほおずき市」では、屋台や縁日を楽しむ人々で大賑わい!夕方から夜にかけて人出が集中しやすい状況 だったようです。
そして、2日目の「阿波踊り大会」では、熱気あふれる踊り手たちのパフォーマンスを一目見ようと、観客で歩くのも大変なくらい混雑していたとか…!
神楽坂祭りの代名詞ともいえる「阿波踊り大会」には例年たくさんの観客が集まり、観覧エリアの前列を確保するには早めの場所取りが必須 だったようですね。
そこで、では、昨年の「神楽坂まつり」の混雑状況や、少しでも混雑を回避する方法について詳しく調べてみました!
今年の祭りをより快適に楽しむために、ぜひ参考にしてくださいね♪
【1日目】ほおずき市の混雑状況
神楽坂まつりでは、例年30店舗ほどの屋台が出店していますが、2024年は50回目の記念開催ということで、さらに多くの屋台が登場する予定です。
開催時間は例年通り、17時~21時ごろまでとなる見込みです。
ほおずき市の屋台は、一般的なお祭りフードだけでなく、近隣の飲食店や専門店が出店しているのが大きな特徴です。お祭りフードをはじめ、スイーツや創作料理など、他のお祭りではなかなか味わえないおしゃれでおいしい食べ物までもが並び、毎年行列ができる人気店も少なくありません。
ただ、開催時間の17時にはすでに混雑し始めていて、人気店には多くの人が集中します。そのため、少しでも余裕を持って楽しむためには、開催時間より早めに現場に到着しておくのがポイントです。
また、出店情報が公式サイトから発表されたら、事前に目当てのお店をチェックしておくとスムーズです。当日どのお店に行くのか決めておけば、混雑の中でも効率よく屋台巡りを楽しむことができますよ!
神楽坂まつりは普通のお祭りの屋台じゃなくて近くの飲食店が出してくれるからおしゃれな食べ物や飲み物が多い😊
その昔テキ屋さんを一掃した後は一時期しょぼかったんだけど、結果的に成功だったよね。— ちま (@moko_chima) July 29, 2023
神楽坂まつりの屋台は神楽坂のお店がやっているので、どの屋台も美味しい😋
なので列が伸びてるところが多い💦 pic.twitter.com/odHaDuKixI— ダッチィ (@haduki20) July 27, 2023
阿波踊り大会・子供阿波踊り大会の混雑状況
坂を上りながら披露される阿波踊りは、「神楽坂まつり」ならではの特別な光景として大人気の催しです。毎年多くの観客が訪れ、「神楽坂まつり」のメインイベントとして大いに賑わいます。
例年通りであれば、阿波踊りは19時から21時過ぎまでの時間帯に開催されます。この時間帯は見物客が集中するためかなりの混雑が予想されます。
神楽坂まつり
神楽坂の阿波踊りは坂下から坂上に上りながら踊る点が珍しいのだとか。
7月26〜29日の開催で昨日までがほおずき市で今日と明日が阿波踊りです。なかなか混んでましたよ。
毘沙門天善國寺の周辺が主会場になるのかな。 pic.twitter.com/ELITbeQJ34
— お散歩マスター(結一) (@WalkAroundTokyo) July 28, 2023
阿波踊りは「神楽坂下から坂上まで」と「赤城神社から坂上まで」の2つのルートで進行します。そのため、ゴール地点である坂上は特に人が集まり最も混雑するエリアとなります。
混雑を避けてゆっくり鑑賞したい場合は、坂上を避けてルートの途中で見るのがおすすめです。
どうしても坂上で見たい!というこだわりがあるわけではなければ、ルートの途中で鑑賞することで、より落ち着いた雰囲気で阿波踊りを楽しむことができます。
また、坂上から少し外れた下の方で場所を取れば、坂を上る迫力ある阿波踊りを間近で楽しむことができますよ!
神楽坂まつり、阿波踊り、すごい人〜😆💦 pic.twitter.com/IES41U9Jmg
— Hiroaki Bessho 別所弘章 (@mineban) July 28, 2023
神楽坂まつり 詳細情報とアクセス
【住所】新宿区神楽坂1丁目から神楽坂通り沿道
【開催期間】2024年7月24日(水)~27日(土)
【開催時間】 ほおずき市 7月24日(水)・25日(木)17:00~21:00
阿波踊り大会:26日(金)・27日(日)19:00~21:00
子供阿波踊り大会:27日(日)18:00~19:00
【アクセス】電車: JR飯田橋駅から徒歩2分
東京メトロ飯田橋駅または牛込神楽坂駅から徒歩すぐ
※会場周辺に駐車場はないので公共機関の利用をおすすめします。
まとめ
神楽坂まつりの混雑状況や見どころについて詳しく調べてみました!
このお祭りでは、他のお祭りではなかなか味わえない近隣の人気店によるグルメ屋台や、神楽坂ならではの坂を上る阿波踊りなど、混雑していても訪れたくなる魅力的なイベントが盛りだくさんです。
屋台で混雑を避けるには、開催時刻の17時より前に到着しておくことがポイントです。また、公式サイトなどで事前に出店情報を確認して、目当てのお店を決めておくとスムーズに回れますよ!
さらに、神楽坂まつりの最大の見どころである「阿波踊り」は、ゴール地点である坂上が特に人気スポットのため、毎年かなりの混雑が予想されます。こだわりがなければ、ルートの途中で鑑賞することで、より落ち着いた雰囲気で阿波踊りを楽しむことができます。
混雑を上手に避けながら、神楽坂まつりでしか体験できない夏の風物詩を思いっきり満喫してくださいね!