愛知県の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内にあるスタジオジブリの世界観をリアルに表現した「ジブリパーク」は、オープン当時から大きな話題を集めている人気スポットです。
「ジブリパーク」は下記5つのエリアから構成されていてその広さはなんと東京ディズニーランドの約4倍というから驚きですよね…!
- 「ジブリの大倉庫」エリア:「千と千尋の神隠し」
- 「魔女の谷」エリア:「ハウルの動く城」「魔女の宅急便」
- 「青春の丘」エリア:「耳をすませば」「猫の恩返し」「ハウルの動く城」「天空の城ラピュタ」
- 「どんどこ森」エリア:「となりのトトロ」
- 「もののけの里」エリア:「もものけ姫」
混雑しやすい時間帯がかぶっているエリアも多いので、1日でまわるのはなかなか難しそうですね…
JTBなら「ジブリパーク」のチケット付きのプランがあるホテルなど、お得に「ジブリパーク」を楽しむプランをキーワード検索で簡単に探すことができるのでおすすめですよ!
こちらの記事では、「ジブリパーク」の中でも特にお子様に大人気の「どんどこ森」エリアについて、所要時間や、行き方、混雑を回避するためのポイントを紹介していきます。
「ジブリパーク」各エリアの混雑状況はこちらで別途まとめていますのであわせてご覧ください。
- 「ジブリの大倉庫」
- 「魔女の谷」
- 「青春の丘」
- 「もののけの里」
【ジブリパーク】どんどこ森の行き方は…?
「どんどこ森」は他エリアとかなり離れており、園内バス、APMネコバス、徒歩の3つの行き方があります。
どんどこ森への行き方 ①園内バス
園内の各エリアに向かって運行している無料の園内バスを利用すれば「どんどこ森」までいちばん簡単に向かうことができます。
ジブリパークの園内はとっても広大!
歩いての散策も良いですが、直射日光&アップダウンでかなりの体力を使います🔥
無料園内バスでの移動がおすすめ!
スロープと車椅子スペース完備なので安心です🫡#ジブリパーク#バリアフリー pic.twitter.com/xjoVgCLbPi
— 車椅子トラベラーみよっち@沖縄移住(2021年3月〜) (@miyotatsuya) June 9, 2023
9:00~17:00まで、15分~20分ほどの間隔でバスが来るので、自分のタイミングに合わせてバスを利用できるのでおすすめですよ。
ジブリパーク入口にある「地球市民交流センター」から乗り込めますし、「もののけの里」や「ジブリの大倉庫」などから乗り込むこともできます。
ただ、午後の時間帯は注意が必要です。
というのも、午前中に「ジブリの大倉庫」や「魔女の谷」で遊んでいた人たちが午後に「どんどこ森」方面に行こうとバスを利用することが多く、混みやすいようなのです。
あまりにもバスが混んでいる場合には、有料にはなりますが「APMネコバス」や徒歩での移動も検討しましょう。
どんどこ森への行き方 ②「APMネコバス」
となりのトトロで大人気のネコバスデザインの「ATMネコバス」もかわいくて人気の移動手段です。
これは「もののけの里」~「どんどこ森」間のみの移動手段になるので注意が必要ですね。
チケットは片道のみ販売されていて、下記の2つの場所で購入できますよ。(※往復チケットは販売していないので注意してください)
- 【もののけの里】猫の城遊具入口前
- 【どんどこ森】の売店どんどこ処の横
料金は大人¥1,000、子ども¥500、3歳未満は無料となっています。
猫バス、思ったより小さかった(園内連絡バスの大きさで来ると思っていた)が、思ったより速くて吹いた#ジブリパーク pic.twitter.com/KvGfyaTDu8
— 宮ノI |高嶺 (@miyagawatakane) October 12, 2024
どんどこ森への行き方 ③徒歩
ルートによって差はありますが、入口から「どんどこ森」まで徒歩だと30~40分くらいかかります。散歩をしながら、自然の中を歩くというのも気持ちよさそうですね。
山道なので歩きやすい靴で行くことをおすすめします!
来月は1日で大倉庫→青春の丘→どんどこ森に行くから、どんどこ森まで自分の足で歩いて何分かかるか調べがてら「忘れ物」探してきた✨15個コンプ出来たー❗️
どんどこ森までの道はうねうね曲がる山道でめっちゃ疲れた…
大倉庫からだと徒歩20分くらいだったから、青春の丘からだと30分くらいかな…💧 pic.twitter.com/PGDfDuKjz6
— ハチコ (@hachikotorihiki) April 13, 2023
【ジブリパーク】どんどこ森の所要時間は?
「どんどこ森」は他エリアとかなり離れていおり、入口から徒歩では30~40分、園内バスでは16分ほどかかるので移動時間も加味してプランを練る必要がありますね。
「サツキとメイの家」では、家の中や周りが映画を忠実に再現されていて、部屋の中の押し入れや引き出しを開けられたり、家の外の井戸を使ってみたりと、ここだけでたくさんのことができちゃいます!
特にお子様連れの方だと「サツキとメイの家」でいちばん長い時間を過ごした!ということも多いようですよ!
ジブリパークの各エリアについて所要時間は下記の通りです。
混雑状況によっても変わってきますが、各エリアごとの所要時間や混みやすさをもとに優先度をまとめましたので、プランを練る参考にしてみてくださいね。
(※優先度は個人的な見解です。ほしいグッズがある場合や、お子様連れの場合など優先するポイントは様々なので参考程度にご覧ください)
エリア | 所要時間 | 混みやすさ(優先度) |
ジブリの大倉庫 | 3時間~5時間 | 高 |
魔女の谷 | 4時間~5時間 | 高 |
青春の丘 | 1時間~2時間 | 中 |
どんどこ森 | 1時間~2時間 | 中 |
もののけの里 | 1時間 | 低~中 |
優先度:中(=夕方までに訪れておくと安心なエリア)
「どんどこ森」では「サツキとメイの家」が人気ですね。
小さなお子様に人気のエリアなので、お子様連れの方は上記よりも長めにかかるかもしれません。
こちらも16時以降になるとかなり混雑するようなので15時までには訪れたいスポットです。
【ジブリパーク】混雑しやすい時期は…?
ジブリパークが混雑しやすいのはやはり、土日祝日と春夏秋冬休みなどの大型連休の期間です。
ジブリパークは完全予約制となっているので入場者数は制限されていますが、人気のエリアやフォトスポットに人手が集中してしまい、行列や待ち時間が長く発生することがあります。
ジブリパークが混雑しやすい時期や時間帯についてはこちらでまとめていますので、訪れる時間帯や時期を調整して快適に過ごせる方法を見つけましょう!!
【ジブリパーク】どんどこ森 混雑状況は?
「どんどこ森」は「サツキとメイの家」とこどもたちだけが入れるという「どんどこ堂」からなる、特にファミリー層に人気のエリアです。
「どんどこ森」で特に混雑が予想されるのは「サツキとメイの家」ですね。こちらは【大さんぽ券プレミアム】のチケットがないと家の中には入れないので気をつけてください。
「サツキとメイの家」は、夕方16:00以降の時間帯が特に混雑します。
16時半には受付終了してしまい、遅い時間に行くと入ることができないなんてことにもなりかねませんので、午前中か午後早めの時間帯を狙っていくのが良さそうです。
13時ごろまでに行けば「サツキとメイの家」でも「どんどこ堂」でも混雑なく快適に過ごせたという声が多かったのでおすすめですよ!
昨日ジブリパーク2回目行ってきました‼️今回はどんどこ森と魔女の谷へ❣️
どんどこ森のトトロ可愛かった😍13時頃に行くと混雑もなくゆったりとしていました。その後魔女の谷へ、公園内広い💦魔女の谷はメリーゴーランドとフライングマシンに乗り、散歩してお土産を買って帰りました☺️ pic.twitter.com/24imqdJhNe— たろう (@TAROitokuzuRin) May 3, 2024
【ジブリパーク】詳細とアクセス
【住所】〒480-1342 愛知県長久手市茨ケ廻間 乙1533−1
【アクセス】
- 電車愛知高速交通
- 東部丘陵線(リニモ)「愛・地球博記念公園」駅下車すぐ
- バス
- 名古屋駅・名鉄バスセンター4階24番のりば 『愛・地球博記念公園(ジブリパーク)』行き
中部国際空港第一ターミナル 『藤が丘』経由『愛・地球博記念公園(ジブリパーク)』行き
- 名古屋駅・名鉄バスセンター4階24番のりば 『愛・地球博記念公園(ジブリパーク)』行き
- 車
- 駐車場はないので、できれば公共交通機関で行くようにしましょう。
- どうしても車で行くという場合は、事前に駐車場を予約しておくと安心ですよ!akippa(あきっぱ)ならレビューを見て駐車場を探せるのでおすすめです。→akippa(あきっぱ)で駐車場を探す
まとめ
ジブリパークの「どんどこ森」エリアについて混雑回避のポイントをまとめてみました。
土日祝日など混雑予想日には各エリア、訪問する時間帯を調整する必要がありますので、事前に目的のエリアの混雑状況を確認しておきましょう。
混雑を避けて快適に過ごすためにもどこに何時くらいに行くか、何を買うか、どこで食事をするのかといったプランをあらかじめ練っておくことが重要ですよ!
「ジブリパーク」混雑状況まとめ
- 平日:お昼過ぎの時間帯がおすすめ(※長期休みの期間を除く)
- 土日祝日:朝イチで入園~午前中早めの時間が人気スポットをおさえるねらい目
- 「どんどこ森」の混雑回避のポイント
- 「サツキとメイの家」は15時までに行く
- 午前中か午後早めの時間に行くのがおすすめ
- 小さなお子様がいる場合は所要時間を長めにとったほうが良さそう…!