025年に開催される「大阪・関西万博(EXPO 2025 OSAKA, KANSAI, JAPAN)」。

行きたい日が決まっていなくても、「当日、ふらっと行けるの?」「当日券ってあるの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、万博2025の当日券の販売情報から、購入方法、料金、注意点、リアルタイム確認方法まで、わかりやすくまとめてご紹介します!

↓車で行く際の注意点についてはこちら!

万博2025に当日券はある?

結論:万博2025の当日券は販売される予定ですが、いくつかの制限に注意が必要!!

2025年に開催される大阪・関西万博(EXPO 2025 OSAKA, KANSAI, JAPAN)では、当日券が販売される予定です!(2025年4月時点での公式情報)

実際に4月13日(開催初日)には下記のような形で当日券が販売されました!

初日(4月13日)は「夜間券」「特別割引券」の当日販売あり!

開幕日の4月13日は、17時以降に入場できる当日券の販売が予定されました。販売されるのは以下の2種類:

  • 夜間券(17:00以降の入場限定)
  • 特別割引券(一部対象者向け)

いずれも、16:00から販売開始予定となっており、仕事帰りや夕方に立ち寄りたい方にはチャンスです!

販売場所は「会場の入場ゲート前」

当日券は、夢洲会場の東ゲート・西ゲートそれぞれに設置される「チケット引換所」で購入可能となりました。

  • 販売開始時間:16:00~
  • 入場可能時間:17:00以降(夜間券・特別割引券のみ)
  • 販売場所:入場ゲート前の「チケット引換所」(東ゲート/西ゲート)

4月14日(月)以降の当日券販売は“前日発表”

万博2日目以降の会場での当日券販売に関しては、毎日前日に公式サイトにて発表される仕組みとなるようです。

チケットの残数や来場予約状況によって判断されるため、前日の公式発表を確認しましょう。

当日券には以下のような注意点があるため、当日券購入を考えている方はしっかり確認しておくことをおすすめします。

1. 当日券の販売数には限りがある(完売のリスク)

当日券は数量限定で販売されるため、完売する可能性があります。

特に、連休や特別イベントがある日などは、予想以上に多くの来場者が訪れることが予想され、当日券が早期に完売することも考えられます。

そのため、計画的に来場を考えている方は、事前に前売券を購入しておくことが推奨されています。

2. 混雑状況や来場者数に応じて、販売中止や入場規制が行われる可能性も?

万博会場は予想以上の来場者数となる可能性があり、特にピーク時間帯(例:土日祝日や連休中)は混雑による入場制限がかかる場合があります。

そうなると、当日券の販売も中止となる可能性がありますね。

このような混雑時を避けるためには、平日の午前中など比較的空いている時間帯を狙うことが効果的です。

↓混雑についてはこちら!

3. 当日でもオンライン・コンビニ・旅行代理店で購入可能!

実は、来場当日でもチケットが買える方法は、現地購入の他にもあります。

公式チケットサイト、全国のコンビニ端末、旅行代理店などでは、空きがある限り当日購入・引換が可能です。

当日現場で買おうとすると長蛇の列に巻き込まれる可能性があります。

並ばずにチケットを確保したい方には、当日券に関しても事前にオンラインから予約・購入しておくことを強くおすすめします!

万博 当日券の購入方法は?

万博2025の当日券の購入は以下の手段で可能となる見込みです。

今後変わっていく可能性もあるので詳細は公式サイトで確認してみてください。

購入方法 特徴 向いている人
会場窓口 現地で直接購入可能だが混雑・完売リスクあり 事前予約を忘れた人/現金で買いたい人
オンライン(公式アプリ/サイト) 空き状況をリアルタイムで確認でき、QRで即入場 並ばずに入場したい人に最適
コンビニ端末 自宅近くで買えるが、操作がやや複雑な場合も 紙チケット派/当日朝に決めた人

① 万博会場のチケット窓口で購入(現地での直接購入)

夢洲(ゆめしま)会場の入場ゲート前には、当日券を購入できる「チケット引換所」が設置されます。

現地に行ってから購入できるため、オンライン操作が苦手な方にも安心です。

  • 設置場所:東ゲート/西ゲートのチケット引換所
  • 販売開始時間:日時によって異なる(例:開幕日は16時~)
  • 購入できる券種の例:夜間券、特別割引券など

【注意点】

  • 販売数に上限あり。混雑日は完売の可能性も
  • 行列や待ち時間が発生することがある
  • 希望時間帯の入場チケットが完売している場合あり

※万博初日のように、販売スケジュールが前日に公表されるようなので最新情報は公式サイトを要チェックです。

② 公式チケットサイト・アプリでのオンライン購入できる

最もスムーズで確実な方法が、EXPO Quickや、万博公式チケットサイトで当日券を購入する方法です。

スマートフォン1台で購入から入場まで完了できるため、非常に便利です。

  • 24時間いつでも購入可能(販売終了時間に注意)
  • リアルタイムで空き状況を確認できる
  • チケットはスマホのQRコードで即入場OK
  • 対応決済:クレジットカード、電子マネーなど

【ポイント】

  • 混雑日でもオンライン枠が残っていれば購入できる
  • チケット購入後、即時にデジタル発券(紙不要)

③全国のコンビニ端末での購入・発券(ローソン/ファミマなど)

お近くのコンビニでも当日券の引換券が購入が可能です。

※こちらは紙チケットとして発行されることになります。

ローソン、ファミリーマートなどの店頭にあるLoppi・Famiポート等の端末から操作できます。

  • 購入可能時間:各コンビニの端末稼働時間内(深夜利用可の店舗あり)
  • 購入方法:端末メニューから「チケット」→「イベント」等を選択し、空き状況を確認
  • 支払い・発券:店内で即時に支払い・紙チケット発行

【注意点】

  • チケット残数は会場・日時によって異なり、販売状況に依存
  • 購入後のキャンセル・変更は不可
  • 混雑日は早期に完売していることも

前売券を活用するメリットも忘れずに!

大阪・関西万博をスムーズかつお得に楽しむなら、前売券の利用がおすすめです。

当日券もありますが、事前にチケットを確保しておくことで、以下のような大きなメリットがあります。

■ 前売券のメリット

  • 割引価格で購入できる!
    前売券は当日券よりもリーズナブルに設定されており、早めの購入で家族やグループ全体の費用も節約可能です。
  • 入場が確約されるから安心!
    万博では混雑状況によって入場制限がかかる場合がありますが、日時指定の前売券なら確実に入場できます。
  • 事前にスケジュールを立てやすい!
    チケットを事前に押さえておけば、パビリオンやイベントの予約、会場内の動線計画など、事前のプランニングがしやすくなります。

当日券も販売されていますが、混雑や完売のリスクがあるため注意が必要です。

前日まで販売されている「日時指定の前売券」や「夜間券」などを活用することで、より確実で快適な来場が可能になりますよ!

 まとめ:当日券は便利だけど、リスクも理解しておこう

項目 ポイント
当日券の有無 販売予定あり(数量・日程に制限)
料金 前売券よりやや高めの設定
購入方法 窓口・WEB・アプリ・コンビニ等で購入可能(混雑注意)
売り切れ対策 事前にアプリやWEBでチェック&早めの行動がカギ
混雑回避 SNSや交通アプリを活用してリアルタイムで状況を確認

2025年の大阪・関西万博を最大限楽しむために、「チケット」「混雑」「アクセス」情報をしっかり押さえて、快適な1日を過ごしましょう!